パスポートの申請・交付について
パスポートの発給申請手続きの変更について
令和5年3月27日から「旅券法の一部を改正する法律」が施行されることに伴い、同日以降、パスポートの発給申請手続き等が変わりました。
オンライン申請の一部導入
パスポートの一部手続きにおいて、マイナポータルよりスマートフォンからのオンライン申請が可能になりました。また、オンライン申請をする方は、令和5年12月4日からクレジットカードで手数料が支払えます。(従来通りの収入印紙および収入証紙での支払いでも可能です。)
電子申請の対象者
- 甲佐町に住民票がある人
- 有効なパスポートをお持ちの人(記載事項に変更がないこと)
- 有効なマイナンバーカードをお持ちの人
- マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書、署名用電子証明書搭載している人
可能な手続き
対象者のうち、下記のいずれかに該当する方はオンライン申請が可能です。
- 記載事項に変更がなく、所持しているパスポートの残存有効期間が1年未満の場合
- 記載事項に変更がなく、査証欄の余白が見開き3ページ以下になった場合
オンライン申請の場合、申請時に住民生活課窓口への来庁が不要となります。ただし、交付時の来庁は必要です。※現在有効なパスポートをお持ち下さい。お持ちでない場合は、交付ができません。
※新規申請や記載事項に変更がある人は対象外です。
手数料のオンライン納付に必要なもの
- クレジットカード
※オンライン審査終了後にマイナポータルに通知される納付専用サイトのURLからクレジットカード情報を入力する必要があります。
詳しくは、政府広報オンライン「パスポートでの更新がスマホで可能に」(外部リンク)をご覧ください。
その他、変更事項
発給申請に必要な戸籍について
パスポートの発給申請を行うにあたり必要となる戸籍について、これまで「戸籍謄本または戸籍抄本のいずれか」としていましたが、令和5年3月27日以降の申請については「戸籍抄本」での受付けはできなくなり、「戸籍謄本」の提出が必要となります。
査証欄の増補の廃止
パスポートの査証欄の増補が廃止されました。パスポートの査証欄に余白がなくなったときは、次のいずれかの発給申請を行っていただくことになります。
- 元のパスポートの残存有効期間と同じ「残存有効期間同一旅券」
- 切替申請として有効期間を5年または10年とする新たな旅券
パスポート発行から6か月以内に受領せず再度申請する場合の手数料
過去にパスポートを申請したものの、発行後6カ月以内に受領せずパスポートが失効した場合、失効後5年以内に再度旅券を申請するときは、通常より6,000円高い手数料となります。
役場住民生活課窓口でパスポート(旅券)の申請ができます。
必要書類
- 一般旅券発給申請書(住民生活課に備えつけのもの、または外務省ホームページのオンライン申請書)
- 戸籍謄本 (発行日から6カ月以内のもの)
- 写真1枚(縦4.5cm×横3.5cm、6カ月以内に撮影したもの)
※パスポート用と指定して撮影してください。 - 前回取得した旅券(お持ちの場合のみ)
- 身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等の顔写真付きのもの1点または健康保険証、年金証書等の顔写真なしのもの2点)※詳しくはお尋ねください。
申請場所
受付場所
甲佐町役場(住民生活課・住民係)
申請受付時間
月〜金・午前9時〜午後4時30分 (祝日および年末年始を除く)
所要日数
平日を数えて9日 (顔写真等に不備があった場合、交付日が延期されます)
- ご不明な点がありましたら、申請に来られる前に役場住民生活課(096-234-1113)までご連絡ください。
- 緊急渡航や刑罰等関係に該当する場合は、熊本県のパスポートセンター(096-333-2160)が窓口となります。
一般旅券手数料(交付時)
有効期間10年
16,000円(収入印紙14,000円+県収入証紙2,000円)
有効期間5年(12歳以上)
11,000円(収入印紙9,000円+県収入証紙2,000円)
有効期間5年(12歳未満)・記載事項変更旅券
6,000円(収入印紙4,000円+県収入証紙2,000円)
※県収入証紙は住民生活課窓口で購入できます。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年3月14日 令和7年(2025年)3月24日からパスポートが変わります
- 2025年3月14日 戸籍に氏名の振り仮名が記載されます
- 2025年2月28日 夜間のマイナンバーカード交付・申請等窓口を開設します
- 2024年12月13日 コンビニ交付サービスについて
- 2023年5月23日 マイナポイントの申込み期限にご注意ください