紙製品(紙製容器包装)は”リサイクル”しましょう!
紙製品(紙製容器包装)の”リサイクル”について
甲佐町では、紙製品(紙製容器包装)を資源物として取り扱い、リサイクルステーションにおいて収集しておりますが、リサイクルに出される量が少なく、”可燃ごみ”として捨てられる量のほうが多く見受けられます。
紙製品(紙製容器包装)をリサイクルすることで、紙資源が有効活用されるだけでなく、CO2排出の抑制にもつながりますので、町民のみなさまの”リサイクル”へのご協力をよろしくお願いします。
可燃ごみ ⇒ リサイクル へ
紙製品(紙製容器包装)のリサイクルマーク
紙製品には一般的に次のようなマークがついています。リサイクルの表示となりますので、ご確認をよろしくお願いします。
主な紙製品(紙製容器包装)
・お菓子、アイスクリーム、飲料、食料品などの紙箱
・各種製品の紙箱 (外箱、中箱、仕切り紙など)
・ティッシュペーパーの箱 (中のビニールはきれいにはがすこと)
・宅配便などの紙袋 (ビニールコーティングははがすこと)
・靴や衣料品などの紙のタグ、仕切り紙
・紙袋、包装紙、厚紙など (プラスチックや金属など、紙以外の素材ははずすこと)
※ 直径が概ね10cm以上の紙製品(紙製容器包装)がリサイクルの対象となります。
※ 汚れや紙以外の素材を取り除くことができない場合は、リサイクルできませんので、可燃ごみとして出してください。
※ 紙袋、包装紙、仕切り紙など、リサイクルマークがついていない紙製品もありますが、紙製容器包装としてリサイクルに出すことができます。
リサイクルステーションへの出し方
紙製品が散らばらないように、次のいずれかの方法で出してください。
・紙袋に入れ、中身が出ないように詰めておくこと
・ひもで十文字に結んでおくこと
※ 新聞チラシ、本雑誌、ダンボールなどと、混在しないように注意してください。
その他、リサイクルへの協力のお願い!
令和7年4月1日より、可燃ごみの運搬先が”御船甲佐クリーンセンター”から”熊本市東部環境工場”へ移行し、可燃ごみの収集運搬にかかる時間と経費が増加します。
紙製品(紙製容器包装)のリサイクルが進めば、可燃ごみの排出量を削減でき、収集運搬にかかる負担の軽減につながりますので、町民のみなさまの”リサイクル”へのご協力をよろしくお願いします。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年3月19日 ごみ・リサイクルについて
- 2025年2月3日 令和7年4月から御船甲佐クリーンセンターにごみを持ち込む際の料...
- 2024年9月4日 資源物等の持ち去り物拒否宣言店制度を実施しています!!
- 2024年5月15日 令和7年4月から可燃ごみの処理(焼却・埋立)を熊本市へ委託します...
- 2023年12月19日 宅配便を活用した使用済み小型家電回収に関する連携協定を締結し...