地震関連情報(平成28年4月14日〜平成28年5月16日)
※平成28年熊本地震発生に伴い、町から発信した震災関連情報ページです。震災情報に関するアーカイブ(記録)として公開しています。
熊本県内で4月14日(木)および16日(土)に、震度7の「熊本地震」が発生しました。
【避難指示】4月18日(月)午後6時10分 町内一部2世帯5人(宮内地区堂ノ原区の一部)
【避難勧告】4月16日(土)午後4時50分 町内全域 人口11,028人、4,299世帯
- 甲佐地区(下豊内区の免の山応急対策対象世帯を除く)
- 竜野地区
【避難指示および避難勧告解除】 5月9日(月)午前8時30分
- 【避難指示解除】宮内地区堂ノ原区の一部
- 【避難勧告解除】宮内・乙女・白旗地区・甲佐地区の一部(下豊内区の免の山応急対策対象世帯)
※町内全域が解除となりました
5月12日(木)からは、以下の避難所を開放します。(5月12日午前8時30分現在)
【指定避難所】
- 総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」
- 白旗福祉ふれあいセンター
- 町民センター
- 白旗小学校体育館
【自主避難所】
- 甲佐小学校体育館
※自主避難所の甲佐中学校体育館は、5月10日(火)正午に開放を終了しました。
※指定避難所の龍野福祉ふれあいセンターは、5月10日(火)午後8時30分に開放を終了しました。
※指定避難所の農業研修センター「ろくじ館」は、5月11日(木)に開放を終了しました。
【大雨などの気象情報】
★熊本県統合型防災システム
http://www.bousai.pref.kumamoto.jp/
★熊本県統合型防災システム「気象情報」
http://www.bousai.pref.kumamoto.jp/GmnDsp.exe?M600
★熊本県統合型防災システム「雨量情報」(甲佐町中横田)
http://www.bousai.pref.kumamoto.jp/GmnDsp.exe?M23A4S316
★熊本県統合型防災システム「土砂災害危険度情報」(甲佐町中横田)
http://www.bousai.pref.kumamoto.jp/GmnDsp.exe?M93A4S
平成28年5月16日8時30分現在の情報
5月16日(月)災害廃棄物収集受付の一時中止について
町内2か所で行っている災害廃棄物収集受け付けは、本日5月16日(月)については雨天のため中止します。
町民の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、どうかご了承ください。
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年5月12日8時30分現在の情報
グリーンパル甲佐上流側グラウンドおよび竜野ふれあい広場の災害廃棄物収集受付の一時中止について
町内で実施している災害廃棄物収集受付について、グリーンパル甲佐上流側グラウンドおよび竜野ふれあい広場の2か所は、場内整理を行うため5月13日(金)をもって当分の間受付を中止します。
残り2か所の緑川グラウンドおよび麻生原運動公園は、引き続き受付を行いますのでこちらをご利用いただくようお願いします。
町民の皆様には、大変ご不便をおかけしますがご了承ください。
・お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年5月11日17時50分現在の情報
総合保健福祉センター「鮎緑の湯」行き無料バスの運行について
震災により自宅の風呂が被害を受け、ほかの入浴施設までの移動ができない方を対象に、総合保健福祉センター「鮎緑の湯」行きの無料バスを運行しています。
- 発着 熊本バス北原バス停
- ゆき 出発:午後6時 熊本バス北原バス停を出発
- かえり 出発:午後8時 総合保健福祉センター「鮎緑の湯」を出発
- お問い合わせ先 総務課 電話:096-234-1140
平成28年5月11日10時10分現在の情報
災害廃棄物収集受付の再開についてのお知らせ
雨天のため一時中止していた災害廃棄物収集受付は、本日5月11日(水)から再開しました。
災害廃棄物として収集するもの
- がれき類 瓦、ブロック塀など
- 家屋ごみ 倒壊家屋の木材など
- 家財ごみ 破損したタンス、棚、食器、ガラスなどの割れ物
- 家電製品 家電4品目(エアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機)その他家電
※熊本地震により発生した廃棄物に限ります。
収集受付時間
午前8時30分から午後5時
※当分の間、毎日開設(土・日曜日、祝日含む)しますが、天候により中止になる場合もあります。
収集場所
- 竜野ふれあい広場(がれき類収集のみ終了)
- グリーンパル甲佐上流側グラウンド
- 麻生原運動公園
- 緑川グラウンド
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年5月10日8時30分現在の情報
5月10日(火)から被災者生活再建に向けた各種支援制度相談窓口を開設します
甲佐町では、熊本地震で被災された方々が1日でも早く安心・安全な生活を再建できるように、「災害救助法」や「被災者生活再建支援法」による各種支援制度などをいち早く皆さんにお伝えするための相談窓口を開設します。
各種支援制度の概要につきましては、「熊本地震による被災者生活再建に向けた各種支援制度のお知らせ」をご覧いただき、ご不明な点がありましたら相談窓口のご活用をお願いします。
「熊本地震による被災者生活再建に向けた各種支援制度のお知らせ」(PDF 約301KB)
なお、支援制度の中には、現段階で国および県から詳細情報が入ってないものもあり、細かな要件や具体的な手続きなどについてお伝えできないこともありますので、ご了承ください。
相談窓口開設日程
開設日 | 受付時間 | 開設場所 |
5月10日(火) | 午前9時30分から午後4時 | 津志田公民館、町役場仮設プレハブ |
5月11日(水) | 午前9時30分から午後4時 | 津志田公民館、町役場仮設プレハブ |
5月12日(木) | 午前9時30分から午後4時 | 白旗小学校体育館、町役場仮設プレハブ |
5月13日(金) | 午前9時30分から午後4時 | 白旗小学校体育館、町役場仮設プレハブ |
5月14日(土) | 午前9時30分から午後4時 | 町役場仮設プレハブ |
相談窓口で相談できる支援制度など
- 罹災(りさい)証明書の交付について
- 応急仮設住宅への入居申し込みなどについて
- 民間賃貸住宅借り上げ事業(みなし仮設住宅)について
- 住宅応急修理制度について
- 被災者生活再建支援制度について
- 学用品の給付について
- 在宅またはその周辺の土石などの障害物の除去について
- 損壊家屋の解体・除去について
詳しくは、町震災関連支援対策班にお問い合わせください。
- お問い合わせ先 町震災関連支援対策班 電話:096-234-6624
平成28年5月9日8時30分現在の情報
町内すべての避難指示および避難勧告の解除についてのお知らせ
甲佐町内のすべての避難指示および避難勧告を、5月9日(月)午前8時30分をもって解除しました。
【避難指示および避難勧告解除の対象地区】
- 【避難指示解除】宮内地区堂ノ原区の一部
- 【避難勧告解除】宮内・乙女・白旗地区・甲佐地区の一部(下豊内区の免の山応急対策対象地区)
避難場所の変更についてのお知らせ
避難指示および避難勧告の解除に伴い、避難所などについて次のとおり変更します。
【指定避難所】
- 総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」
- 白旗福祉ふれあいセンター
- 龍野福祉ふれあいセンター
- 町民センター
- 白旗小学校体育館
- 農業研修センター「ろくじ館」
【自主避難所】
- 甲佐小学校体育館
- 甲佐中学校体育館(5月10日(火)で自主避難所としての開放終了予定)
※自主避難所においては、飲料水、食料、寝具などは各自でご準備ください。
※居住家屋が全壊または半壊などにより自宅で生活ができない世帯の皆様は、指定避難所をご利用ください。
●お問い合わせ先 くらし安全推進室 電話:096-234-1140
5月9日(月)・10日(火)は災害廃棄物収集受け付けを中止します
町内4か所で行っている災害廃棄物収集受け付けは、5月9日(月)・10日(火)については雨天が予想されるため中止します。
町民の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、どうかご了承ください。
なお、本日5月8日(日)は、通常通り午後5時まで受け付けを行います。
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年5月6日18時40分現在の情報
休日も罹災(りさい)証明書申請受け付けを行います(再掲)
税務課では罹災(りさい)証明書申請受け付けを行っています。
5月7日(土)・8日(日)についても申請を受け付けますのでご利用ください。
なお、車や家財などの動産に被害を受けた場合の「被災証明書」の申請も税務課で受け付けを行いますのでご利用ください。
休日の受付日程
- 5月7日(土) 午前9時〜午後4時
- 5月8日(日) 午前9時〜午後4時
ご準備いただくもの
- 印かん(朱肉使用のもの)
- 運転免許証などの本人確認が取れるもの
- 被害状況の分かる写真
- 同一世帯以外の方による申請の場合は、委任状
各申請様式など
- 罹災(りさい)証明書様式(PDF 約82KB)
- 罹災(りさい)証明書記入例(PDF 約102KB)
- 被災証明書申請様式(PDF 約81KB)
- 被災証明書申請記入例(PDF 約105KB)
- 委任状様式(PDF 約44KB)
- お問い合わせ先 税務課 電話:096-234-1112
平成28年5月6日11時50分現在の情報
通行止めとなっている主要幹線道路のお知らせ(平成28年5月6日9時現在)
- 県道三本松甲佐線 井戸江峡橋付近
- 県道三本松甲佐線 宮内社会教育センター付近
- 県道御船甲佐線 田口橋
- 県道宇土甲佐線 乙女橋
- 県道小川嘉島線 府領橋
- 町道坂谷線 打出〜午王瀬橋
- 町道松ヶ崎妙見谷線 焼却場入口手前(マルヤマ・ウッディ付近)
※県道府領縦貫道線北原橋の通行止めは解除となりました。
※県道宇土甲佐線甲佐町グリーンセンター入口付近の通行止めは解除となりました。
※町道府領城南線中原橋の通行止めは解除となりました。
※町道田口杉上線 緑川堤防道路(和田内付近) は解除となりました。
- お問い合わせ先 建設課 電話:096-234-1183
平成28年5月5日14時00分現在の情報
5月6日(金)災害廃棄物収集受け付けの一時中止についてのお知らせ
町内4か所で実施している災害廃棄物収集の受け付けについて、明日5月6日(金)は雨天が予想されるため中止します。
町民の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、どうかご了承ください。
なお、本日5月5日(木・祝)については、通常通り午後5時まで受け付けます。
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年5月5日13時45分現在の情報
災害廃棄物の収集についてのお願い
町内4か所で実施している災害廃棄物収集の受け付けについては、熊本地震で発生した廃棄物が対象です。
タイヤやブラウン管テレビなど明らかに災害によって出た廃棄物でないと分かるものについては、持ち帰りをお願いしています。
災害廃棄物として収集するもの
- がれき類 瓦、ブロック塀など
- 家屋ごみ 倒壊家屋の木材など
- 家財ごみ 破損したタンス、棚、食器、ガラスなどの割れ物
- 家電製品 家電4品目(エアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機)その他家電
※熊本地震により発生した廃棄物に限ります。
収集受付時間
午前8時30分から午後5時
※当分の間、毎日開設(土・日曜日、祝日含む)しますが、天候により中止になる場合もあります。
収集場所
- 竜野ふれあい広場(がれき類収集のみ終了)
- グリーンパル甲佐上流側グラウンド
- 麻生原運動公園
- 緑川グラウンド
また、甲佐町以外からの受け入れを防止するために、各集積所にて免許証の提示をお願いしています。
町民の皆様にはお手数をおかけしますが、ご了承ください。
詳しくは、環境衛生課にお問い合わせください。
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年5月2日18時40分現在の情報
休日も罹災(りさい)証明書申請受け付けを行います(再掲)
税務課では罹災(りさい)証明書申請受け付けを行っています。
祝日についても申請を受け付けますのでご利用ください。
なお、車や家財などの動産に被害を受けた場合の「被災証明書」の申請も税務課で受け付けを行いますのでご利用ください。
祝日の受付日程
- 5月3日(火) 午前9時〜午後4時
- 5月4日(水) 午前9時〜午後4時
- 5月5日(木) 午前9時〜午後4時
ご準備いただくもの
- 印かん(朱肉使用のもの)
- 運転免許証などの本人確認が取れるもの
- 被害状況の分かる写真
- 同一世帯以外の方による申請の場合は、委任状
各申請様式など
- 罹災(りさい)証明書様式(WORD 約35KB)
- 罹災(りさい)証明書記入例(WORD 約38KB)
- 被災証明書様式(WORD 約36KB)
- 被災証明書記入例(WORD 約38KB)
- 委任状様式(WORD 約14KB)
- お問い合わせ先 税務課 電話:096-234-1112
平成28年5月2日14時20分現在の情報
熊本県では「みなし仮設住宅(民間賃貸住宅)」の入居者を募集しています
熊本県では、民間賃貸住宅を活用した「みなし仮設住宅」への入居募集を実施しています。
「みなし仮設住宅」とは
県内市町村(熊本市を除く)にお住まいで、今回の熊本地震により住宅に甚大な被害を受けた方に、応急仮設住宅として民間賃貸住宅を借り上げて提供するものです。
入居条件
- 熊本地震により住居が「全壊」もしくは「大規模半壊」と判定され、居住する住宅がない人
- 自らの資力では、住居の確保をすることができない人
- 「災害救助法」に基づく住宅応急修理制度を利用していない人
「みなし仮設住宅」の詳しい内容については、熊本県公式サイトをご覧ください。
熊本県公式サイト「民間賃貸住宅借上げ制度(みなし応急仮設住宅)について」
※甲佐町では熊本地震に係る住民の皆さんの住まいについての相談窓口として「すまいに関する相談窓口」を開設しました。
詳しくは、町福祉課にお問い合わせください。
- お問い合わせ先 福祉課 電話:096-234-1114
熊本地震に伴う「被災宅地危険度判定」の募集は5月10日(火)まで
熊本地震に伴い被災した宅地について、甲佐町からの要請で、被災宅地危険度判定士が現地を調査して宅地の土台となっている擁壁やブロック積などの危険度判定を行う制度があります。
甲佐町では、被害状況を大まかに把握した上で、危険度判定士派遣の要請を行います。危険度判定の必要があると思われる場合は、5月10日(火)までに建設課へご連絡ください。
危険度判定により、被災程度に応じたステッカーを3種類貼ることになりますが、これは被災した宅地が余震などによって人命などに係る二次的災害を軽減・防止することを目的としているものです。
「被災宅地危険度判定」の申込期限
5月10日(火)
判定ステッカーの種類
- 「危険宅地」(赤) この宅地に入ることは危険
- 「要注意宅地」(黄) この宅地に入る場合には十分に注意が必要
- 「調査済宅地」(青) この宅地の被災程度は小さいと考えられる
※この判定は、宅地の危険度に関する暫定的な調査であるため「罹災(りさい)証明」のための調査ではありません。
※調査時期については、甲佐町公式サイト、甲佐町防災行政無線、行政区配達、甲佐町臨時災害FM放送局および指定避難所などでの周知を予定しております。
被災宅地危険度判定についてのお知らせ(WORD 約219KB)
被災宅地危険度判定の申し込みや詳細については、町建設課にお問い合わせください。
- お問い合わせ先 建設課 電話:096-234-1183
平成28年5月1日20時00分現在の情報
災害救助法などによる被災者への各種支援について
災害救助法による救助とは、国が地方公共団体や国民の協力の下に応急救助を実施するものです。通常の生活を営むことが困難な被災者に対し、衣食住をはじめとして教育、医療などの提供や危険な場所からの救出活動などを行います。
災害救助法などによる救助の種類
住宅の応急修理
住居が半壊の被害を受け居住できない場合で、応急的に修理すれば居住可能となり、所有者の資力が乏しい場合に必要最小限の修理を行います。
障害物の除去
土石などの障害物が住家またはその周辺に運び込まれ日常生活を営むのに支障をきたしている方に対し、町が業者などに委託して除去します。
災害弔慰金など
自然災害により死亡した遺族に対し災害弔慰金を、精神または身体に重度の障害を受けた者に対し災害障害見舞金を支給するとともに、被災世帯の世帯主に対して生活の立て直しに資するため災害援護資金の貸し付けを行います。
被災者生活再建支援制度
生活基盤に著しい被害を受けた被災者に対し、被災者生活再建支援金を支給することにより、自立した生活の開始を支援する制度です。
※各種制度の適用については、住居の被災状況などによって判定されます(申請には罹災(りさい)証明書が必要です)。詳しくは、町福祉課までお問い合わせください。
◆お問い合わせ先 町福祉課 電話:096‐234‐1114
平成28年5月1日13時00分現在の情報
甲佐町総合保健福祉センター入浴施設「あゆみの湯」の開館時間などの変更について
熊本震災に伴い開設時間などを拡大していました甲佐町総合保健福祉センター入浴施設「あゆみの湯」は、5月1日(日)からつぎのように変更して開設します。
- 開館時間:午後1時から午後9時まで
- 休館日:毎週水曜日
- 入浴料金:町内の方・無料、町外の方・通常料金(12歳以上300円、6歳以上12歳未満200円、6歳未満100円)
●お問い合わせ先 総合保健福祉センター 電話:096-235-8711
平成28年5月1日11時20分現在の情報
ブルーシートの配布について(5月1日(日))
救援物資のブルーシートを午前11時30分から配布します。
- 5月1日(日)午前11時30分から
- 乙女小学校グラウンドおよび白旗小学校
※同日午後0時30分で配布は終了しました。
- お問い合わせ先 町建設課 電話:096-234-1183
平成28年5月1日8時30分現在の情報
避難勧告の解除(一部地区対象)についてのお知らせ
甲佐町内の一部地域を対象として、5月1日(日)午前8時30分をもって避難勧告を解除します。
【避難勧告解除の対象地区】
- 甲佐地区(下豊内区の免の山応急対策対象世帯を除く)
- 竜野地区
避難場所の変更についてのお知らせ
避難勧告の一部解除に伴い、避難所などについて次のとおり変更します。
【避難勧告地区対象の指定避難所】
- 総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」
- 白旗福祉ふれあいセンター
- 龍野福祉ふれあいセンター
- 町民センター
- 白旗小学校体育館
- 農業研修センター「ろくじ館」
【自主避難所】(下豊内区の一部を除く甲佐地区および竜野地区を対象)
- 甲佐小学校体育館
- 甲佐中学校体育館
※自主避難所においては、飲料水、食料、寝具などは各自でご準備ください。
※居住家屋が全壊または半壊などにより自宅で生活ができない世帯の皆様には、避難勧告の対象地区として指定している避難所をご利用ください。
●お問い合わせ先 くらし安全推進室 電話:096-234-1140
平成28年4月30日19時00分現在の情報
中甲橋グリーンパークでの災害廃棄物収集受け入れ終了についてのお知らせ
中甲橋グリーンパークでの災害廃棄物収集受け入れにつきましては、本日4月30日(土)で終了しました。
その他の集積所は、通常通り午前8時30分から午後5時まで収集します。
なお、竜野ふれあい広場については、がれき類のみ受け入れを終了していますのでご注意ください。
各地区の災害廃棄物収積所
- 竜野ふれあい広場(がれき類のみ受け入れ終了)
- グリーンパル甲佐上流側グラウンド
- 麻生原運動公園
- 緑川グラウンド
受け入れ時間
- 午前8時30分から午後5時
※中甲橋グリーンパークは、4月30日(土)で終了
各集積所では、免許証の提示をお願いしています。
町民の皆様には時間を守り、廃棄物は分別をして持参していただくようお願いします。
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年4月29日12時50分現在の情報
白旗グラウンドに、甲佐町白旗団地(仮称)50戸を計画
甲佐町では、被災者向け応急仮設住宅50戸を白旗グラウンドに建設します。
仮設住宅の敷地内に集会所などを併設し、被災者1人ひとりを孤立させないよう配慮した設計です。1戸あたりの敷地面積を、これまでの災害で造られた仮設住宅に比べて約1.5倍の広さにする方針としています。
4月29日(金・祝)から資材搬入を始め、6月中旬完成を目指します。
熊本県の発表によると、4月29日(金・祝)に着工が決まったのは、西原村小森団地(仮称)の50戸と、甲佐町白旗団地(同)の50戸の計100戸。
- お問い合わせ先 企画課 電話:096-234-1154
平成28年4月28日18時15分現在の情報
休日の「罹災(りさい)証明書」申請の受付について
税務課では「罹災(りさい)証明書」申請受付を行っていますが、次の休日についても申請を受け付けます。
- 4月29日(金・祝) 午前9時〜午後4時
- 4月30日(土) 午前9時〜午後4時
- 5月1日(日) 午前9時〜午後4時
- 5月3日(火) 午前9時〜午後4時
- 5月4日(水) 午前9時〜午後4時
- 5月5日(木) 午前9時〜午後4時
【ご準備いただくもの】
- 印かん(朱肉使用のもの)
- 運転免許証などの本人確認が取れるもの
- 被害状況の写真
- 同一世帯以外の方による申請の場合は、委任状
- お問い合わせ 税務課 096-234-1112
平成28年4月28日16時50分現在の情報
緑川スポーツフェスタ・グラウンドゴルフ参加料の返金について
地震災害により中止となりました「緑川スポーツフェスタ in こうさ 2016」(4月29日(金・祝))の「グラウンドゴルフ参加料」について、4月29日(金)から安心橋健康広場グラウンドゴルフ場「グリーンパル甲佐」事務所にて返金します。
- 日程 4月29日(金)から
- 時間 午前8時から午後5時まで
- お問い合わせ 産業振興課 096-234-1176 社会教育課 096-234-2447
平成28年4月28日13時45分現在の情報
断水の全面復旧について
地震に伴い発生した断水により給水所を開設していましたが、断水が解消されたことにより、給水所はすべて撤去しました。
- お問い合わせ 環境衛生課 096-234-1169
平成28年4月27日12時00分現在の情報
給水所(乙女小を除く)の撤去について(4月27日午後5時撤去)
断水のため、開設しております給水所につきましては、4月27日(水)午後5時をもちまして撤去します。
※乙女小は継続して開設しています。
- お問い合わせ 環境衛生課 096-234-1169
平成28年4月27日11時15分現在の情報
4月29日(金・祝)白旗地区体力づくり町民大会(中止)について
4月29日に予定しておりました白旗地区体力づくり町民大会は中止します。
- お問い合わせ先 教育委員会社会教育課 096-234-2447
平成28年4月27日10時15分現在の情報
災害廃棄物収集場所:龍野ふれあい広場は4月27日(水)がれき搬入のみ正午で終了します
各地区で行っております産業廃棄物の収集について、4月27日(水)正午で龍野ふれあい広場におけるがれきの搬入のみ終了します。
なお、そのほかの災害廃棄物については通常通り収集いたします。
- 龍野ふれあい広場:4月27日(水)正午まで
- 収集物:がれき搬入のみ終了
そのほかの集積所については、通常通り午前8時30分から午後5時まで災害廃棄物の収集を行っております。
時間を守り、分別して持って来られるようお願いします。
【そのほかのの災害廃物集積場所】
- 中甲橋グリーンパーク
- グリーンパル甲佐上流側グラウンド
- 麻生原運動公園
- 緑川グラウンド
お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年4月27日9時50分現在の情報
ブルーシートなどの配布について
救援物資のブルーシート、土のう袋を午前10時から配布します。
ブルーシートは数に限りがあるため、お1人様1枚とさせていただきます。今後、物資が届きましたら再配布を行います。
- 4月27日(水)午前10時から
- どのう袋 福祉課前
- ブルーシート 議会棟入口
・お問い合わせ先 建設課 096-234-1183
平成28年4月27日9時00分現在の情報
通行止めとなっている主要幹線道路のお知らせ(平成28年4月27日9時現在)
- 県道三本松甲佐線 井戸江峡橋付近
- 県道三本松甲佐線 宮内社会教育センター付近
- 県道御船甲佐線 田口橋
- 県道宇土甲佐線 乙女橋
- 県道小川嘉島線 府領橋
- 町道田口杉上線 緑川堤防道路(和田内付近)
- 町道坂谷線 打出〜午王瀬橋
- 町道松ヶ崎妙見谷線 焼却場入口手前(マルヤマ・ウッディ付近)
※県道府領縦貫道線北原橋の通行止めは解除となりました。
※県道宇土甲佐線甲佐町グリーンセンター入口付近の通行止めは解除となりました。
※町道府領城南線中原橋の通行止めは解除となりました。
- お問い合わせ先 建設課 電話:096-234-1183
平成28年4月26日12時00分現在の情報
税務課夜間窓口(4月28日(木))の開設について
税金などの納付のために、役場庁舎税務課で「夜間窓口」を開設します。
- 夜間窓口開設日程 4月28日(木)午後5時15分から午後8時まで
通常の開庁時間内に税金などの納付ができない方は、ぜひ、夜間窓口をご利用ください。
【口座振替のご案内に】
税金などの納付については、口座振替をご利用いただきますと便利で安心です。
- お問い合わせ先 税務課 096-234-1112
地域子育てセンターの休業について(5月8日まで)
甲佐町地域子育てセンターは地震による建物調査のため、5月8日まで休業します。
- お問い合わせ先 福祉課 096-234-1114
平成28年4月25日15時30分現在の情報
指定避難所「龍野小学校」閉鎖のお知らせ
指定避難所として開設していました龍野小学校は午後2時50分に閉鎖しました。
そのほかの避難場所については、継続して開設しています。
- お問い合わせ先 くらし安全推進室 096-234-1167
自衛隊による入浴施設の設置について
熊本市南区城南町の城南スポーツセンターおよび御船町カルチャーセンターにおいて、自衛隊による入浴施設が設置されていますのでご利用ください。
- 利用時間:午後3時から午後10時まで
- お問い合わせ先 くらし安全推進室 096-234-1167
平成28年4月25日12時00分現在の情報
4月25日(月)健康相談会のお知らせ
医師および保健師による健康相談会を世持区、下田口区、田原区、府領区にて行います。
避難所生活が長く続いている方や、車での避難生活が長く続いている方など、体調に不安がある方はお気軽にご相談ください。
4月25日(月)
- 世持公民館 9時30分〜
- 下田口公民館 10時30分〜
- 府領公民館 13時30分〜
- 田原宮本緑峰園 15時〜
- お問い合わせ先 総合保健福祉センター 096-235-8711
平成28年4月24日22時40分現在の情報
被災された方を対象とした「県営住宅」の提供についてのお知らせ〔熊本県土木部住宅課〕
熊本県では、平成28年熊本地震により被災された方を対象に、県営住宅を無償で提供されます。
【対象者】
熊本市を除く県内在住者で、熊本地震により住戸に被害を受け、市町村が発行する罹災証明書において、被災の程度が「半壊」以上とされている方を対象とします。
ただし、申請時に罹災証明書・住民票が取れない場合は、住宅の被害状況写真、免許証等の住所が確認できるものにて一旦受付しますので、後日、罹災証明書および住民票を必ず提出してください。
詳しい内容などについては、熊本県ホームページをご覧いただき、ご確認ください。
★熊本県ホームページ
「被災された方を対象として県営住宅を提供します」ページ
- お問い合わせ先 熊本県土木部住宅課 電話:096-234-1169
平成28年4月24日16時30分現在の情報
※平成28年4月26日現在
麻生原運動公園において、集積容量を超えることが予想され、閉鎖を予定しておりましたが、一部の廃棄物を撤去しましたので、継続して収集いたします。
麻生原運動公園の災害廃棄物集積場所についてのお知らせ
現在、がれきなどの災害廃棄物集積場所となっている麻生原運動公園は、まもなく集積容量を超えますので閉鎖します。ご迷惑をおかけしますが、他の集積場所のご利用をお願いします。
災害廃棄物集積場所
- 中甲橋グリーンパーク
- 竜野ふれあい広場
- グリーンパル甲佐上流側グラウンド
- 麻生原運動公園(まもなく容量超えにより集積終了)
- 緑川グラウンド
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年4月24日16時10分現在の情報
通行止めとなっている主要幹線道路のお知らせ(4月24日16時現在)
- 県道三本松甲佐線 井戸江峡橋付近
- 県道三本松甲佐線 宮内社会教育センター付近
- 県道御船甲佐線 田口橋
- 県道宇土甲佐線 甲佐町グリーンセンター入口付近
- 県道宇土甲佐線 乙女橋
- 県道小川嘉島線 府領橋
- 町道府領城南線 中原橋
- 町道田口杉上線 緑川堤防道路(和田内付近)
- 町道坂谷線 打出〜午王瀬橋
※県道府領縦貫道線北原橋の通行止めは解除となりました。
- お問い合わせ先 建設課 電話:096-234-1183
平成28年4月24日15時50分現在の情報
甲佐町社会福祉協議会から災害ボランティアの募集についてのお知らせ
甲佐町社会福祉協議会では、高齢者や障がいを持つ人などの支援を必要とする人を優先的に支援するため、4月25日(月)に「甲佐町災害ボランティアセンター」を開設します。
- 家の片付けなどでお困りの方は、「甲佐町災害ボランティアセンター」へご連絡ください。
- 町民や町内に勤務している人などを対象に災害ボランティアとして活動する人を募集します。
- 登録制ですので、登録を希望する人は「甲佐町災害ボランティアセンター」へご連絡ください。
「甲佐町災害ボランティアセンター」設置に伴い、老人いこいの家前駐車場において駐車場規制を行いますので、ご迷惑をおかけしますがご協力をお願いします。
★甲佐町災害ボランティアセンターについてはこちら
- お問い合わせ先 甲佐町災害ボランティアセンター(甲佐町社会福祉協議会内) 電話:096-235-1022、携帯電話:090-6653-1354、090-6653-1464
- お問い合わせ先 甲佐町社会福祉協議会(甲佐町岩下24番地) 電話:096-234-1192
- お問い合わせ先 町福祉課 電話:096-234-1114
平成28年4月23日17時00分現在の情報
甲佐町臨時災害放送局(FM放送)を開設しました
4月23日(土)午後5時に、甲佐町臨時災害放送局を開設しました。
この放送局は、熊本地震に伴う甲佐町の災害状況などに関する情報を常時放送します。FM放送で、新たな情報などについても随時お知らせします。
車中避難などでラジオを聴くことができる皆さんにも、地震に関する甲佐町の情報をお届けします。ぜひ、ご利用ください。
- 甲佐町臨時災害放送局(FM放送)
- 周波数 80.7メガヘルツ
- お問い合わせ先 くらし安全推進室 電話:096-234-1167
平成28年4月23日16時50分現在の情報
乙女地区および白旗地区での「罹災(りさい)証明書」申請の受付について
税務課では罹災(りさい)証明書申請受付けを行っていますが、震災での被害が多い乙女地区および白旗地区については、次の日程で受付会場を設置して申請を受け付けます。
- 白旗小学校 4月25日(月) 午前9時〜午後4時
- 甲佐町グリーンセンター 4月26日(火) 午前9時〜午後4時
- 安津橋健康広場「グリーンパル甲佐」グラウンドゴルフ場 4月27日(水) 午前9時〜午後4時
【ご準備いただくもの】
- 印かん(朱肉使用のもの)
- 運転免許証などの本人確認が取れるもの
- 被害状況の写真
- 同一世帯以外の方による申請の場合は、委任状
※近日中に家屋などの解体および修繕を行う場合は、事前に税務課までご連絡ください。
※町役場税務課窓口でも臨時受付窓口を設置していますので、ご利用ください。
- お問い合わせ先 税務課 電話:096-234-1113
平成28年4月23日16時45分現在の情報
通行止めとなっている主要幹線道路のお知らせ
- 県道三本松甲佐線 井戸江峡橋付近
- 県道三本松甲佐線 宮内社会教育センター付近
- 県道御船甲佐線 田口橋
- 県道宇土甲佐線 甲佐町グリーンセンター入口付近
- 県道宇土甲佐線 乙女橋
- 県道小川嘉島線 府領橋
- 町道府領縦貫道線 北原橋
- 町道府領城南線 中原橋
- 町道田口杉上線 緑川堤防道路(和田内付近)
- 町道坂谷線 打出〜午王瀬橋 ※追加:落石の恐れがあるため通行止め
※県道今吉野甲佐線(中山ボックス橋(県道御船甲佐線との交差する地点))の通行止めは解除となりました。
- お問い合わせ先 建設課 電話:096-234-1183
平成28年4月23日1時20分現在の情報
「甲佐町災害義援金」の受付を開始しました 〜「災害義援金」口座開設のお知らせ
熊本地震により、本町でも大きな被害を受けています。
甲佐町では被災者を支援するための義援金を募り、復興への足掛かりとなるよう受付を開始しました。皆様のご理解と温かい善意をよろしくお願いいたします。
義援金受入口座について
- 金融機関名 肥後銀行 ヒゴ
- 支店名 甲佐支店 コウサ
- 口座番号 普通預金1344726
- 口座名義 甲佐町災害義援金 甲佐町長 奥名克美 コウサマチサイガイギエンキン コウサチョウチョウ オクナカツミ
※第一地方銀行(肥後、熊本、福岡など)窓口からの振込手数料は無料となります。なお、ATMなどからは有料となりますので、ご注意ください。
- 受付期間 平成28年4月22日(金)〜9月30日(金)
- 税法上の措置 義援金を税法上の措置(控除)として税申告される場合は、金融機関等の領収書(原本)を証明書にかえることができます。
現金書留郵便による義援金の送付について
義援金を現金書留郵便でご支援いただく場合には、以下にお願いいたします。
- 郵便番号 〒861-4696
- 住所 熊本県上益城郡甲佐町大字豊内719番地4
- 宛先 甲佐町役場住民生活課宛
※日本郵便株式会社の救援対策事業として、封筒表面の見やすいところに「救助用郵便」と記載していただくことで郵便物の料金が免除となります。
- 取扱期間 平成28年4月25日(月)〜6月30日(木)
-
お問い合わせ先 住民生活課 電話:096-234-1113
平成28年4月22日16時30分現在の情報
4月29日(金・祝)「緑川の日2016」一斉清掃の中止について
4月29日(金・祝)に予定しておりました「緑川の日2016」一斉清掃は中止します。
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年4月22日13時00分現在の情報
4月29日(金・祝)宮内地区社会福祉協議会総会の延期について
4月29日(金・祝)に予定しておりました宮内地区社会福祉協議会総会は延期します。
- お問い合わせ先 福祉課 電話:096-234-1114
平成28年4月22日11時10分現在の情報
4月23日(土)甲佐町商工会による千人鍋についてお知らせ
甲佐町商工会により千人鍋がふるまわれます。
- 場所 乙女小学校グラウンド
- 時間 午後5時から午後7時まで
- お願い 各自で容器をご準備ください。
- お問い合わせ先 くらし安全推進室 電話:096-234-1167
平成28年4月22日11時10分現在の情報
災害支援物資の配布について(平成28年4月22日(金)午後5時現在、一時中止しています)
(平成28年4月22日(金)午後5時現在、配布を一時休止しています)全国からの支援物資が町役場に届いています。今回の震災により被災されました方を対象に、支援物資の配布を行います。
- 配布場所 生涯学習センター・ホール
- 配布時間 午前9時から午後8時まで
※被災された多くの方へ行き渡るよう、1人当たりの支給物資の数を制限させていただきます。
- お問い合わせ先 総務課 電話:096-234-1140
平成28年4月22日9時30分現在の情報
4月23日(土)・24日の罹災(りさい)証明書申請の受付について
町税務課窓口において罹災(りさい)証明書申請受付けを行っていますが、4月23日(土)・24日(日)も受付を行います。
- 4月23日(土)・24日(日)の受付時間
午前9時から午後4時
- 受付場所
町税務課窓口
※休日は混雑が予想されるので、お待ちいただくこともありますがご了承ください。
※乙女地区・白旗地区で被害が大きい地域については、今後日程を調整し地域に町職員が出向いて申請受付を行う予定です。
※近日中に家屋などの解体および修繕を行う場合は、事前に税務課までご連絡ください。
- お問い合わせ先 税務課 電話:096-234-1113
平成28年4月22日8時45分現在の情報
4月22日(金)災害廃棄物の収集の再開について
4月22日(金)は、各地区での災害廃棄物の収集を再開します。
- 時間 午前8時30分から午後5時まで
※当分の間、毎日開設(土・日曜日、祝日含む)しますが、天候により中止になる場合もあります。
- 集積場所
- がれき類 瓦、ブロック塀など
- 家屋ごみ 倒壊家屋の木材など
- 家財ごみ 破損したタンス、棚、食器、ガラスなどの割れ物
- 家電製品 家電4品目(エアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機)その他家電
- 災害廃棄物集積場所
- 宮内・甲佐地区 中甲橋グリーンパーク
- 竜野地区 竜野ふれあい広場
- 乙女地区 グリーンパル甲佐上流側グラウンド、麻生原運動公園
- 白旗地区 緑川グラウンド
※搬入ゴミは平成28年熊本地震被害で発生したゴミに限ります。
※一般家庭から出る甲佐町民のゴミに限ります。
※事業所からでるゴミは受け付けません。
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年4月21日17時20分現在の情報
応急仮設住宅入居者希望調査の実施についてのお知らせ
町では、震災による被災に伴い、現在、応急仮設住宅の建設を計画しています。
つきましては、仮設住宅への入居世帯数を早急に把握するため、入居者希望調査を実施します。
調査につきましては、各避難所および町役場災害関係総合窓口において4月27日(水)まで実施します。なお、今回の調査はあくまでも入居世帯数を把握するものであり、入居申し込みではありません。詳しくは、町企画課までお問い合わせください。
- お問い合わせ先 企画課 電話:096‐234‐1154
平成28年4月21日16時00分現在の情報
町内小・中学校の臨時休校期間の延長についてのお知らせ
地震の影響により、町内の全小・中学校を4月22日(金)まで臨時休校としていましたが、児童・生徒の安全確保のため休校期間を5月6日(金)まで延長します。
そのため児童・生徒の登校は5月9日(月)からを予定しています。
保護者の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
- お問い合わせ先 教育委員会学校教育課 電話:096‐234‐0102
平成28年4月21日14時40分現在の情報
給水場所(4月21日正午現在)についてのお知らせ
4月21日(木)正午現在、下記の6か所に給水所を開設しています。
- 南三箇神社
- 中山公民館付近
- 田原・井本緑化資材
- 府領公民館
- 北原区長宅前
- 乙女小学校
給水の際には、容器などをご持参ください。
- お問い合わせ先 水道管理センター 電話:096‐234‐0755
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096‐234‐1169
平成28年4月21日13時25分現在の情報
農業研修センター「ろくじ館」の一般の方のご利用について
農業研修センター「ろくじ館」については、現在、震災で被災された方の避難所として開放しています。
そのため、避難所開設期間中は一般の方への施設貸し出しを一時中止します。
すでに利用手続きをされている方には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
一般向けの貸し出しに再開については、後日お知らせします。
- お問い合わせ先 産業振興課 電話:096‐234‐1176
平成28年4月21日11時30分現在の情報
震災による消費者トラブルへの注意について
震災に便乗し、今後、家の修理など不安をあおり不当な契約を結んだり義捐金などにかかる詐欺など、悪質な事案が発生することが考えられます。
勧誘などにあった場合は、家族や周囲の人に相談して冷静に対応してください。
また、不審に思った時は、福祉課またはくらし安全推進室にお問い合わせください。
- お問い合わせ先 福祉課 電話:096‐234‐1114
- お問い合わせ先 くらし安全推進室 電話:096‐234‐1167
飼料用イネ作付け推進委員会総会の延期について
4月26日(火)に予定していました飼料用イネ作付け推進委員会総会については、地震の影響により延期します。
延期日につきましては、後日、通知等でお知らせします。
- お問い合わせ先 産業振興課 電話:096‐234‐1176
平成28年4月21日11時10分現在の情報
大雨警報発令による土砂災害発生の危険性について(再掲)
4月21日8時01分に発令された大雨警報に続き、同日10時23分に大雨、洪水警報、雷、強風注意報が発令されました。
土砂災害の危険性が高まっていますので「土砂災害警戒区域」にいる人は早めに避難してください。
また、急な増水や氾濫(はんらん)などの危険もありますので河川には近づかないようにお願いします。
「土砂災害警戒区域」については下記のリンクをご確認ください。
- お問い合わせ先 くらし安全推進室 電話:096‐234‐1167
平成28年4月21日10時25分現在の情報
土嚢(どのう)袋の配布について
救援物資の土嚢(どのう)袋が町役場庁舎に届きました。
必要な人は、建設課で配布しますのでお越しください。
- お問い合わせ先 建設課 電話:096-234-1183
平成28年4月21日8時50分現在の情報
大雨警報発令による土砂災害発生の危険性について
4月21日8時01分、甲佐町に大雨警報が発令されています。
本日夕方にかけて大雨となり、土砂災害が発生する恐れがあります。
早めの避難をお願いします。
【大雨警報など気象情報】
★熊本県統合型防災システム
http://www.bousai.pref.kumamoto.jp/
★熊本県統合型防災システム「気象情報」
http://www.bousai.pref.kumamoto.jp/GmnDsp.exe?M600
★熊本県統合型防災システム「雨量情報」(甲佐町中横田)
http://www.bousai.pref.kumamoto.jp/GmnDsp.exe?M23A4S316
★熊本県統合型防災システム「土砂災害危険度情報」(甲佐町中横田)
http://www.bousai.pref.kumamoto.jp/GmnDsp.exe?M93A4S62
- お問い合わせ先 くらし安全推進室 電話:096‐234-1167
平成28年4月20日19時30分現在の情報
4月21日(木)の各地区の災害廃棄物の収集の中止について
各地区で実施しています災害廃棄物の収集につきましては、明日4月21日(木)は雨天が予想されるため中止します。
住民の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
4月22日(金)の災害廃棄物の収集については、天候等を確認し再度お知らせします。
なお、家庭ごみの収集については通常どおり実施します。
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
4月21日(木)甲佐町観光協会総会の延期について
明日4月21日(木)に予定していました甲佐町観光協会総会につきましては、地震の影響により延期します。
- お問い合わせ先 産業振興課 電話:096-234-1176
平成28年4月20日18時15分現在の情報
町営バス運行再開のお知らせ
4月15日(金)から本日20日(水)まで運休していました町営バスは、明日4月21日(木)の始発便から運行を一部再開します。
- 竜野方面行 全線運行再開
- 宮内方面行 一部運行再開(発電所前停留所で折り返しとなります)
- お問い合わせ先 企画課 電話:096-234-1154
平成28年4月20日13時00分現在の情報
総合保健福祉センター「あゆみの湯」の営業のお知らせ
総合保健福祉センター「あゆみの湯」は、本日も営業時間を延長して午後1時から午後10時30分まで営業します。
地震により被災された方については「無料開放」しますので、ぜひご利用ください。
- 営業時間 午後1時〜午後10時30分(最終受付:午後10時まで)
★甲佐町総合保健福祉センター「鮎縁」(あゆみ)について
https://www.town.kosa.lg.jp/q/aview/108/397.html
- お問い合わせ先 総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」 電話:096-235-8711
エコノミークラス症候群の予防についてのお知らせ
エコノミークラス症候群は、長時間同じ姿勢で足を動かさないことによって起こり、脳こうそくや心筋こうそくを引き起こす危険性があります。
予防のためには、こまめに水やお茶で水分補給をし、足の指を動かす・足首を回す・ふくらはぎを軽くもむなどの足の運動をしましょう。
また、エコノミークラス症候群になると、片側の足の甲やふくらはぎ・ひざの裏側のむくみ、ふくらはぎや太もも・胸の痛み、息切れなどの症状が現れます。気になる症状がある場合は、早めに医師に相談しましょう。
- お問い合わせ先 総合保健福祉センター 電話:096-235-8711
平成28年4月19日午前11時50分現在の情報
粉ミルク缶の無料配布についてのお知らせ
現在、授乳中またはミルクを飲ませている子どもの保護者の方で災害により粉ミルクが不足している人に対して、粉ミルク缶を無料で配布しています。
必要な方は、町福祉課までお問い合わせください。
- お問い合わせ先 福祉課 電話:096-234-1114
町介護予防サテライト事業休止のお知らせ
地震災害のため、介護予防サテライト事業を当分の間休止します。
- お問い合わせ先 総合保健福祉センター 電話:096-235-8711
「緑川スポーツフェスタinこうさ2016」の開催中止についてのお知らせ
平成28年4月29日(金・祝)に予定していました「緑川スポーツフェスタinこうさ2016」は地震災害のため中止します。
「緑川クイズウォーク」、「グラウンドゴルフ大会」、「キッズサッカー大会」に参加申し込みいただいた皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
- お問い合わせ先 産業振興課 電話:096-234-1176
平成28年4月19日午前11時30分現在の情報
災害廃棄物の収集についてのお知らせ(訂正)
- 熊本地震をはじめとする災害廃棄物を収集します。
- 時間 午前8時30分から午後5時まで ※当分の間、毎日開設(土・日曜日、祝日含む)
- 収集するごみの種類
- がれき類 瓦、ブロック塀など
- 家屋ごみ 倒壊家屋の木材など
- 家財ごみ 破損したタンス、棚、食器、ガラスなどの割れ物
- 家電製品 家電4品目(エアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機)その他家電
- 災害廃棄物集積場所 (白旗地区が変わりました)
- 宮内・甲佐地区 中甲橋グリーンパーク
- 竜野地区 竜野ふれあい広場
- 乙女地区 グリーンパル甲佐上流側グラウンド、麻生原運動公園
- 白旗地区 緑川グラウンド
- 問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年4月19日午前10時20分現在の情報
4月19日(火)に受診できる医療機関について
本日4月19日(火)に受診できる医療機関は次のとおりです。
- 谷田病院 電話:096-234-1248
- 桃崎整形外科 電話:096-235-8111
- 荒瀬病院 電話:096-234-1161(午後5時30分まで)
- 小屋迫医院 電話:096-234-0165(午後5時30分まで)
- 希望ヶ丘病院 電話:096-282-1045(午後4時まで)
- お問い合わせ先 総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」 電話:096-235-8711
町施設の貸し出し中止についてのお知らせ
地震災害により、町施設(生涯学習センター、総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」、各グラウンドなど)を避難所や災害物資備蓄場所に使用していますので、施設の一般の方への貸し出しをしばらくの間中止いたします。
ただし、避難所としての開設は継続していますので、ご利用ください。
- お問い合わせ先 教育委員会社会教育課 電話:096-234-2447
平成28年4月18日18時20分現在の情報
避難指示の発令について
熊本県では、大規模地震の影響によりこれまでになく地盤が緩んでいます。
さらにがけ崩れによる倒壊などの恐れが増加しています。
このことに伴い、堂ノ原地区の2世帯で新たに避難指示を発令します。
- 避難指示地区 堂ノ原地区の2世帯
なお、甲佐町全体の避難勧告については継続します。
- お問い合わせ先 くらし安全推進室 電話:096-234-1167
平成28年4月18日17時20分現在の情報
「罹災(りさい)証明書」の発行についてのお知らせ
「罹災(りさい)証明書」は、今回の地震により被害を受けた所有する家屋等について、被害の程度等を証明するものです。
この証明書は、保険金等の請求に必要な場合や各種被災者支援策の適用の判断材料として幅広く活用されます。
発行については、現地確認等調査に時間を要しますので、「罹災証明書」が発行されるまでに「罹災届出証明書」を町税務課にて発行します。
- 発行受付窓口 町税務課
※申請時には、被災状況の分かる写真を添付してください。
- 罹災証明書申請から各種被災者支援措置への活用の流れ
- 被災者からの町への罹災証明申請
- 罹災届出証明書発行
- 被害状況の現地調査
- 罹災証明書発行
- 各種被災者支援措置への活用
家屋の甚大な被害が発生している乙女・白旗地区につきましては、地区に出向き申請受付を実施する予定です。
日程につきましては決定次第お知らせしますが、お急ぎの場合はお手数ですが町税務課窓口までお越しください。
- お問い合わせ先 町税務課 電話:096-234-1112
平成28年4月18日15時15分現在の情報
災害廃棄物の収集についてのお知らせ
熊本地震をはじめとする災害廃棄物を収集します。
- 日時 当分の間 毎日(土・日曜日および祝日を含みます)
- 時間 午前8時30分から午後5時まで
- 収集するごみの種類
- がれき類 瓦、ブロック塀など
- 家屋ごみ 倒壊家屋の木材など
- 家財ごみ 破損したタンス、棚、食器、ガラスなどの割れ物
- 家電製品 家電4品目(エアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機)その他家電
- 災害廃棄物集積場所
- 宮内・甲佐地区 中甲橋グリーンパーク
- 竜野地区 竜野ふれあい広場
- 乙女地区 グリーンパル甲佐上流側グラウンド、麻生原運動公園
- 白旗地区 JA本所前広場
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年4月18日14時00分現在の情報
町内に開設している給水所について
下記の10か所に給水所を開設しています(4月18日14時現在)。
- 船津公民館
- 世持公民館
- 南三賀神社
- 今吉野甲佐線中山公民館付近
- 田口 聞得寺(もんとくじ)
- 田原 井本緑化
- 府領公民館
- 北原区長宅前
- 乙女小学校
- 志戸岡モータース前(田口1716-1)
給水の際には、容器などをご準備ください。
- お問い合わせ先 水道管理センター 電話:096-234-0755
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
平成28年4月18日12時40分現在の情報
町内の停電状況について
九州電力によりますと、甲佐町の停電についてはほぼ復旧が完了していますが、建物への引込線の断線などにより停電が継続している場合があります。
電気が通電していない場合は、九州電力熊本営業所 電話:0120-986-604まで直接ご連絡をお願いします。
なお、切れた電線はたいへん危険ですので、絶対に触れずに九州電力へご連絡ください。
- お問い合わせ先 九州電力熊本営業所 電話:0120-986-604
避難中の防犯・火災予防について
現在、避難中の家屋付近を徘徊する不審者・不審車両の目撃事案が発生しています。
災害時には空き家に泥棒などが入りやすいため、避難や外出される場合は、確実に施錠し火災予防のためガスの元栓を閉めてブレーカーを落としてください。
- お問い合わせ先 総務課 電話:096-234-1140
平成28年4月18日11時30分現在の情報
ごみ収集について
通常ごみの回収は、4月18日(月)から通常どおり回収します。
地震により発生したがれきなどの臨時回収についても、午前8時から午後4時まで中甲橋グリーンパークにて実施しています。
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
4月18日(月)の町内の医療機関について
町内の医療機関については、次の医療機関をご利用ください。
- 谷田病院 電話:096-234-1248
- 桃崎整形外科 電話:096-235-8111
- お問い合わせ先 総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」 電話:096-235-8711
平成28年4月18日11時00分現在の情報
総合保健福祉センター「あゆみの湯」の営業時間変更(4/18)のお知らせ
4月18日(月)は、総合保健福祉センター「あゆみの湯」を営業します。
本日は営業時間を延長し、午後1時から午後10時30分まで営業します。
地震により被災された方については無料開放しますので、ぜひご利用ください。
- 営業時間 午後1時〜午後10時30分
- お問い合わせ先 総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」 電話:096-235-8711
平成28年4月17日13時00分現在の情報
総合保健福祉センター「あゆみの湯」の営業(4/17)のお知らせ
4月17日(日)は、総合保健福祉センター「あゆみの湯」を営業します。営業時間は通常とおり、午後1時から午後9時までです。
- 営業時間:午後1時〜午後9時
- お問い合わせ先 総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」 電話:096-235-8711
平成28年4月17日11時20分現在の情報
通行止めとなっている主要幹線道路のお知らせ
- 県道三本松甲佐線 井戸江峡橋付近
- 県道三本松甲佐線 宮内社会教育センター付近
- 県道御船甲佐線 田口橋
- 県道宇土甲佐線 甲佐町グリーンセンター入口付近
- 県道宇土甲佐線 乙女橋
- 県道小川嘉島線 府領橋
- 県道今吉野甲佐線 中山 ボックス橋(県道御船甲佐線との交差する地点)
- 町道府領縦貫道線 北原橋
- 町道府領城南線 中原橋
- 町道田口杉上線 緑川堤防道路(和田内付近)
通行可能となった区間
- 県道御船甲佐線 田口鉄筋団地〜甲佐町グリーンセンター〜田原交差点までの区間
- 竜野〜六谷・坂谷・打出方面(通行は可能ですが、落石崩壊の恐れがあるため注意が必要です)
- 県道今吉野甲佐線 乙女小学校付近(亀裂があるため、走行する際は注意が必要です)
- お問い合わせ先 建設課 電話:096-234-1183
平成28年4月17日9時00分現在の情報
地震により発生したがれき類の臨時回収についてのお知らせ
中甲橋河川敷公園(中甲橋グリーンパーク)で、交通の妨げとなるブロック塀や瓦などのがれき類の臨時回収を実施しています。
- 受付 午後4時まで
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話096-234-1169
平成28年4月17日8時40分現在の情報
町内小中学校の臨時休校(延長)についてのお知らせ
町内全小・中学校について、4月22日(金)まで臨時休校を延長とします。
- お問い合わせ先 教育委員会学校教育課 電話096-234-0102
総合保健福祉センター「あゆみの湯」の営業(4/17)のお知らせ
4月17日(日)は、総合保健福祉センター「あゆみの湯」を営業します。
営業時間は通常とおり、午後1時から午後9時までです。
- 営業時間:午後1時〜午後9時
- お問い合わせ先 総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」 電話:096-235-8711
平成28年4月17日7時40分現在の情報
通行止めとなっている主要幹線道路のお知らせ
- 県道三本松甲佐線 井戸江峡橋付近
- 県道三本松甲佐線 宮内社会教育センター付近
- 県道御船甲佐線 田口橋
- 県道宇土甲佐線 甲佐町グリーンセンター入口付近
- 県道宇土甲佐線 乙女橋
- 県道小川嘉島線 府領橋
- 県道今吉野甲佐線 中山 ボックス橋(県道御船甲佐線との交差する地点)
- 町道府領縦貫道線 北原橋
- 町道府領城南線 中原橋
- 町道田口杉上線 緑川堤防道路(和田内付近)
通行可能となった区間
- 農道 甲佐町グリーンセンターから田口鉄筋団地までの区間
- お問い合わせ先 建設課 電話:096-234-1183
平成28年4月15日13時00分現在の情報
道路情報についてお知らせ
宮内地区打出および広瀬の道路について
宮内地区の打出及び広瀬方面から美里町に向かうにあたり、七里木先から左折して名越谷に抜ける道路については通行可能となりましたのでお知らせします。
宮内地区西原の道路について
宮内地区の西原において通行止めになっていた道路については、通行可能となりましたのでお知らせします。
- お問い合わせ先 建設課 電話:096-234-1183
平成28年4月16日12時45分現在の情報
総合保健福祉センター「あゆみの湯」の営業(4/16)のお知らせ
本日16日(土曜日)は、総合保健福祉センター「あゆみの湯」を営業します。
営業時間は通常とおり、午後1時から午後9時までです。
- 営業時間:午後1時〜午後9時
- お問い合わせ先 総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」 電話:096-235-8711
平成28年4月16日4時10分現在の情報
府領橋・中原橋の全面通行止めのお知らせ
県道今吉野甲佐線・府領橋は崩落のため、中原橋崩落の恐れがあるため全面通行止めです。
平成28年4月15日21時35分現在の情報
町内小中学校の臨時休校についてお知らせ
町内全小中学校を4月18日月曜日まで臨時休校とします。16日および17日に予定してありました授業参観は中止します。
児童生徒は4月19日火曜日からの登校となります。
- お問い合わせ先 教育委員会学校教育課 電話096-234-0102
平成28年4月15日21時35分現在の情報
※次のお知らせをしましたが、現在検討中です。(16日午前2時現在)
総合保健福祉センター「あゆみの湯」からお知らせします。
明日(本日)16日、土曜日は、「あゆみの湯」を営業いたします。
なお、営業時間は通常とおり、午後1時から午後9時までです。
平成28年4月15日16時30分現在の情報
4月15日(金)現在の避難所開設状況
熊本地震の発生により、15日(金)現在で保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」、竜野福祉ふれあいセンター、乙女小学校、町民センター、白旗福祉ふれあいセンターの5か所を避難所として開設しています。
※最新の避難場所については、ページトップの一覧でご確認ください。
- お問い合わせ先 総務課 電話096-234-1140
平成28年4月15日16時05分現在の情報
地震により発生したがれき類の臨時回収の実施期間ついて
現在、中甲橋河川敷公園で実施している交通の妨げとなるブロック塀や瓦などのがれき類の臨時回収については、本日午後5時まで実施します。
この臨時回収につきましては、明日の午前8時からも同じ場所で引き続き実施します。
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話096-234-1169
平成28年4月15日13時45分現在の情報
4月18日(月)までの町内小・中学校の臨時休校について
町内の全小・中学校を4月18日(月)まで臨時休校とします。
それに併せて、16日(土)・17日(日)に予定していました授業参観も中止しますので、児童・生徒は4月19日(火)からの登校となります。
- お問い合わせ先 教育委員会学校教育課 電話096-234-0102
子ども会活動代表者会議および公民館自主講座発表会の中止について
4月15日(金)開催予定の子ども会活動代表者会議、4月16日(土)開催予定の公民館自主講座発表会につきましては、地震の影響のため中止します。
- お問い合わせ先 教育委員会社会教育課 電話096-234-2447
平成28年4月15日正午現在の情報
乙女地区の断水について
地震による水道管破損のため、現在、乙女地区の大部分の地域で断水しております。
津志田、南三箇、世持、田口地区については、本日正午から1時間程度、上水道の給水を行います。
田原、府領、北原地区については、深刻な被害を受けているため、現在のところ管路からの給水ができません。
田原公民館と府領公民館、北原区長宅前の空き地において臨時給水所を設けておりますので、こちらをご利用願います。
皆様には大変ご不便をおかけしますが、復旧に努めておりますのでどうかご了承ください。
また、道路等から水が噴き出しているところを見かけられましたら、水道管理センターまでお知らせ願います。
- お問い合わせ先 水道管理センター 電話096-234-0755
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話096-234-1169
平成28年4月15日9時30分現在の情報
地震により発生したがれき類の臨時回収について
今回の地震により発生したブロック塀や瓦などの交通の妨げとなっているがれき類については、臨時的に中甲橋グリーンパークで回収します。
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話096-234-1169
平成28年4月15日7時15分現在の情報
ごみの収集についてのお知らせ
4月15日(金)のごみの収集については中止とします。
該当地区の皆様につきましては、大変ご迷惑をお掛けしますが、ごみを出さないようお願いします。
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話096-234-1169
小学校・中学校の臨時休校のお知らせ
地震発生に伴い、4月15日(金)は町内小学校・中学校を臨時休校とします。
- お問い合わせ先 教育委員会 電話:096-234-0102
放課後児童クラブについてのお知らせ
放課後児童クラブ「くるみクラブ」は、小学校の臨時休校に伴い休みとします。
- お問い合わせ先 福祉課 電話:096-234-1114
平成28年4月15日6時40分現在の情報
田口橋の全面通行止めのお知らせ
県道御船甲佐線の田口橋は、全面通行止め
平成28年4月15日6時6分現在の情報
甲佐町水道管理センターから断水及び臨時給水所のお知らせ
地震による水道管破損のため、現在、乙女地区の大部分の地域で断水しております。
うち、津志田、南三箇、世持、田口地区については、午前6時から8時までの2時間、上水道の給水を行います。
しかし、田原、府領、北原地区については、深刻な被害を受けているため現在のところ管路からの給水ができません。
田原公民館と府領公民館に臨時給水所を設けますので、こちらをご利用願います。
皆様には、大変ご不便をお掛けいたしますが、復旧に努めておりますので、どうかご了承ください。
また、道路などから水が噴き出しているところを見掛けられましたら、水道管理センター(電話番号:096-234-0755)までお知らせ願います。
- お問い合わせ先 環境衛生課 電話:096-234-1169
- お問い合わせ先 水道管理センター 電話:096-234-0755
町営バスの運休についてのお知らせ
地震の影響により、町営バスは、4月15日の始発便から全便運休いたします。
なお運行再開については、安全が確認され次第、再開します。ご利用の皆様には大変ご迷惑をお掛しますが、ご了承ください。
- お問い合わせ先 企画課 電話:096-234-1154
平成28年4月15日1時50分現在の情報
道路情報 乙女橋の全面通行止めのお知らせ
乙女橋
路面に異常があるため、全面通行止め
平成28年4月15日1時30分現在の情報
乙女小学校は施設一部が危険のため閉鎖し、避難されていた方は白旗ふれあいセンターにご案内しています。
平成28年4月15日0時55分現在の情報
道路通行止め情報
県道今吉野甲佐線
- 船津で片側通行止め
県道三本松甲佐線
- 打出〜川平キャンプ場 通行止め
- 打出〜宮内小学校 通行止め
平成28年4月15日0時25分現在の情報
道路通行止め情報
県道三本松甲佐線上揚で落石のため通行止
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月30日 戸建て木造住宅耐震改修等事業について
- 2019年10月25日 危険ブロック塀等安全確保事業について
- 2019年3月5日 住宅の応急修理の完了期限について
- 2018年9月4日 平成28年熊本地震及び豪雨災害記録誌の刊行について
- 2017年9月1日 避難前にお住まいであった市町村に(住民票のある避難元市町村に)...