前のページに戻る

「トピックス」の記事一覧

<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ >>

49

[2024年11月1日] 『広報こうさ』2024年11月号

表紙「広報こうさ」2024年11月号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約6MB)P01-02 表紙・目次(PDF 約...


50

[2024年11月1日] 緑川改修事業の促進について国土交通省に要望活動を実施

緑川要望写真上:国土交通省 廣瀬技監(右)と緑川改修期成会会長の甲斐甲佐町長(左)写真下:国土交通省 廣瀬技監と...


51

[2024年11月1日] 県道三本松甲佐線の整備促進について県に要望活動を実施

三本松甲佐線写真:熊本県県央広域本部土木部の古城土木部長(左)と一般県道三本松甲佐線道路整備促進期成会会長の甲...


52

[2024年11月1日] 令和7年度保育所等入所申し込みについて

イラスト1 保育所等へ入所を希望する方は、申し込みが必要となります。(転入予定の方も申し込みができます)申し...


53

[2024年11月1日] 後期高齢者医療被保険者証の廃止について

従来の被保険者証の新規発行ができなくなります 国の法改正により、令和6年12月2日にマイナ保険証(保...


54

[2024年11月1日] 保険証の仕組みが変更されます

「マイナ保険証」の原則化と「資格確認書」の導入について 令和6年12月2日以降、国民健康保険では、現...


55

[2024年10月29日] 【企画課】令和6年度中途採用 甲佐町会計年度任用職員募集のお...

会計年度任用職員募集 令和6年度中途採用予定の会計年度任用職員を募集します。会計年度任用職員とは 会計年度任用職員と...


56

[2024年10月1日] 『広報こうさ』2024年10月号

表紙「広報こうさ」2024年10月号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約6MB)P01-02 表紙・目次(PDF 約...


57

[2024年9月27日] 甲佐高校生徒による地元企業インタビュー動画を作成しました!【...

甲佐高校生徒による地元企業インタビュー動画を作成しました!【令和5年度】 町では、甲佐高校魅力化事...


58

[2024年9月26日] 「県立高等学校あり方検討会」 地域意見交換会の参加者を募集し...

チラシ「県立高等学校あり方検討会」に係る地域意見交換会の参加者を募集します 11月26日(火)に甲佐町生涯学...


59

[2024年9月1日] 『広報こうさ』2024年9月号

表紙「広報こうさ」2024年9月号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約7MB)P01-02 表紙・目次(PDF 約9...


60

[2024年8月1日] 『広報こうさ』2024年8月号

表紙「広報こうさ」2024年8月号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約6MB)P01-02 表紙・目次(PDF 約6...


61

[2024年7月1日] 『広報こうさ』2024年7月号

表紙「広報こうさ」2024年7月号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約11MB)P01-02 表紙・目次(PDF 約...


62

[2024年6月3日] 『広報こうさ』2024年6月号

表紙「広報こうさ」2024年6月号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約9MB)P01-02 表紙・目次(PDF 約7...


63

[2024年5月1日] 『広報こうさ』2024年5月号

表紙「広報こうさ」2024年5月号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約5MB)P01-02 表紙・目次(PDF 約2...


64

[2024年4月1日] 『広報こうさ』2024年4月号

表紙「広報こうさ」2024年4月号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約13MB)P01-02 表紙・目次(PDF 約...



<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ >>

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年6月30日現在]

  • 総数 9,808人
  • 男性 4,716人
  • 女性 5,092人
  • 世帯数 4,396世帯