前のページに戻る

「トピックス」の記事一覧

<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ >>

113

[2021年8月30日] 美里町との包括連携協定について

協定式写真美里町と包括連携協定を締結しました 令和3年8月23日(月)、甲佐町と美里町は、地域の課題解決、活性化...


114

[2021年8月30日] 未来創造株式会社との包括連携協定について

協定式写真未来創造株式会社と包括連携協定を締結しました 令和3年8月18日(水)、甲佐町と未来創造株式会社(熊本...


115

[2021年8月20日] 甲佐町の文化財探訪「甲佐町の先人 甲斐政次郎」〜令和3年9月号...

甲斐政次郎の碑「甲佐町の先人 甲斐政次郎」 町指定文化財「早川の六地蔵」から北へ約50mのところに、甲斐政次郎の...


116

[2021年7月20日] 甲佐町の文化財探訪「宮内の金山(かなやま)」〜令和3年8月号

銅山坑口-1「宮内の金山(かなやま)」 四度目のチャレンジでやっと踏査(とうさ)することが出来ました。三度の試み...


117

[2021年7月7日] 陣ノ内城跡の3D画像を公開しています

3Dモデルイメージ陣ノ内城跡の3D画像を公開しています この度、熊本県教育庁文化課のご協力のもと、陣ノ内城跡の3D画像...


118

[2021年7月1日] ふるさと民話『甲佐のむかしばなし』をご覧ください

こうさのむかしばなし1ふるさと民話『甲佐のむかしばなし』 甲佐町教育委員会 発行  甲佐町に伝わる民話を編纂した『甲佐...


119

[2021年6月20日] 甲佐町の文化財探訪「石間伏(いしのまぶせ)=(まどろみの石)」〜...

石間伏 遠景「石間伏(いしのまぶせ)=(まどろみの石)」 安平区に「甲佐大明神降坐之碑(こうさだいみょうじんこうざ...


120

[2021年5月31日] 総合防災マップを活用しましょう

ひょうし事前に災害危険個所や避難施設を防災マップなどで確認しましょう 「甲佐町総合防災マップ」には、洪水...


121

[2021年5月20日] 甲佐町の文化財探訪「四堂崎(しどうざき)の経塚(きょうづか)」〜...

四堂崎(しどうざき)の経塚(きょうづか)2「四堂崎(しどうざき)の経塚(きょうづか)」 今回は、糸田区の四堂崎にある経塚について書いてみようと...


122

[2021年3月1日] 「こうさ情報たしかめーる」をご利用ください

こうさ情報たしかめーるメールアプリシステム「こうさ情報たしかめーる」の登録について 甲佐町では、住民のみなさまの携帯電...


123

[2020年3月25日] 「緑川流域アウトドア施設」パンフレット&動画について

パンフレット表紙画像「緑川流域アウトドア施設」パンフレットについて 甲佐町・御船町・山都町・美里町の4町からなる「緑...


124

[2020年3月5日] 甲佐町直売所「ろくじ館」のネットストアオープンについて

ちらし甲佐町直売所「ろくじ館」のインターネット販売ページが開設されました 九州のほぼ真ん中に位置する熊...


125

[2020年1月1日] 緑川水運が「歴史の道百選」に選定されました。

鵜ノ瀬堰「緑川水運が「歴史の道百選」に選定されました」 「歴史の道百選」とは全国各地の歴史的・文化的な由...


126

[2019年12月1日] 〈速報〉第44回熊本甲佐10マイル公認ロードレース大会結果

44回10マイル第44回熊本甲佐10マイル公認ロードレース大会結果〈写真〉10マイル国際競技者の部で優勝したアブラハム...


127

[2019年10月16日] 甲佐町移住支援金事業について

イメージ図甲佐町移住支援金事業ついて 甲佐町では、町内への移住・定住の促進と地域の中小企業等における人手不...


128

[2019年3月11日] 2/15(金)高規格救急自動車を寄贈

奥名管理者に目録が贈呈されましたアステラス製薬(株)から上益城消防組合へ 平成31年2月15日(金)御船町の上益城消防組合消防本部で、高...



<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ >>

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年6月30日現在]

  • 総数 9,808人
  • 男性 4,716人
  • 女性 5,092人
  • 世帯数 4,396世帯