前のページに戻る

「トピックス」の記事一覧

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ >>

1

[2025年7月2日] 甲佐の夏の風物詩「第74回あゆまつり」令和7年7月27日(日)に開催...

第74回あゆまつりポスター甲佐の夏の一大イベント「第74回あゆまつり」を7月27日(日)に開催します! 「あゆのつかみどり大会」や...


2

[2025年6月20日] 令和7年度 甲佐町職員採用試験(令和8年度採用予定)のお知らせ...

令和8年度採用予定の職員採用試験を次のとおり実施します。第一次試験日時 令和7年9月21日(日) 場所 ...


3

[2025年7月1日] 『広報こうさ』2025年7月号

表紙7月号「広報こうさ」2025年7月号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約6MB)P01-02 表紙・目次(PDF 約4...


4

[2025年7月1日] 緑川河川整備促進について国土交通省に要望活動を実施

緑川要望R7(写真:福井貴規国土交通省熊本河川国道事務所長(右)へ要望書を手渡す甲斐高士甲佐町長) 6月20日(金)本...


5

[2025年6月27日] 甲佐町子供たち夢・チャレンジ応援講演会業務委託に関する公募型...

目的 甲佐町では子供たちの夢実現に向けて取り組む意欲やチャレンジする力を育むことを目的とした講演...


6

[2025年6月18日] 甲佐町AIデマンド型交通実証実験業務委託公募型プロポーザルの実...

 現在、本町の交通空白地域である宮内地区・龍野地区・および甲佐地区の一部において、自家用有償旅客...


7

[2025年6月1日] 『広報こうさ』2025年6月号

表紙6月号「広報こうさ」2025年月6号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約5MB)P01-02 表紙・目次(PDF 約7...


8

[2025年6月1日] 【募集】甲佐町合併70周年記念『甲佐町の文化財 第三集』の配布...

甲佐町の文化財第3集表紙【募集】甲佐町合併70周年記念『甲佐町の文化財 第三集』の配布希望の町内事業所を募集します。 甲佐...


9

[2025年6月1日] 甲佐町合併70周年記念 『甲佐町の文化財 第三集』を発刊しまし...

甲佐町の文化財 第三集 表紙甲佐町合併70周年記念『甲佐町の文化財 第三集』を発刊しました。 甲佐町・甲佐町教育委員会・甲佐町...


10

[2025年5月21日] 道路に関するご意見をお聞かせください!

QR道路に関するご意見をお聞かせください! 熊本都市圏の新たな3つの高規格道路「10分・20分構想※」の計...


11

[2025年5月1日] 『広報こうさ』2025年5月号

表紙「広報こうさ」2025年月号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約5MB)P01-02 表紙・目次(PDF 約82...


12

[2025年5月1日] 「子育て支援住宅ヴェルデ甲佐」入居者を募集します。

ヴェルデ甲佐外観令和6年4月1日以降、敷金0円での入居が可能となりました 町では、入居時の初期費用負担の軽減を図るべ...


13

[2025年4月16日] 熊本甲佐総合運動公園「緑川リバーサイドパーク」 ご利用案内

テニスコート運動公園最新情報フットサル利用についてテニスコートをフットサルコートとして利用できます。【利用料...


14

[2025年4月8日] 甲佐町「やな場」について

やな場(晴れ)やな場のご紹介 竹で編んだ簀(す)に落ちてくる鮎を捕る梁(やな)漁ですが、甲佐のやな場は、加藤清正公...


15

[2025年4月4日] 甲佐高校生徒による地元企業インタビュー動画を作成しました!【...

甲佐高校生徒による地元企業インタビュー動画を作成しました!【令和6年度】 町では、甲佐高校魅力化事...


16

[2025年4月1日] 『広報こうさ』2025年4月号

表紙「広報こうさ」2025年4月号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約6MB)P01-02 表紙・目次(PDF 約6...



1 2 3 4 5 6 7 8 次へ >>

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年6月30日現在]

  • 総数 9,808人
  • 男性 4,716人
  • 女性 5,092人
  • 世帯数 4,396世帯