【人権】災害と人権 誰もが不安だから
更新日:2021年7月1日
それぞれの特性やニーズに配慮して
わが国では、これまで、阪神淡路大震災や東日本大震災のほか、台風や豪雨などの災害が、地域に大きな被害をもたらしてきました。本県でも、平成28(2016)年に熊本地震、令和2(2020)年に7月豪雨が発生し、いずれも甚大な被害をもたらしました。
災害では多くの人命が危険にさらされますが、中でも、高齢者や障がい者など避難の際に支援を要する方々(避難行動要支援者)や、高齢者、障がい者、外国人、乳幼児、妊産婦など避難所生活等において特に配慮を必要とする方々(要配慮者)にとっては、それぞれの特性やニーズに配慮した対応が必要です。
避難所において
プライバシーの確保や、要配慮者の特性やニーズに応じた配慮、障がい者、女性や子どもなど緊急時に弱い立場になる方の安全確保等の環境の整備、被災者の心のケアなどの支援が必要になります。
防災教育・啓発の推進
熊本県では、災害時における人権への配慮についての理解を深めるため、県民への啓発や学校における防災教育に取り組みます。
熊本県人権研修テキスト(人権全般編)より抜粋
カテゴリ内 他の記事
- 2024年10月11日 和6年度「上益城地区社会人権教育研究集会」が開催
- 2024年7月4日 【人権】令和6年度甲佐町学校人権教育部会が開催されました
- 2024年5月27日 人権に関するDVDのご紹介
- 2024年3月11日 男女人権の尊重 〜第3次甲佐町男女共同参画計画〜
- 2023年11月2日 第51回熊本県人権教育研究大会