前のページに戻る

「こうさの話題」の記事一覧

<< 前へ 1 2 3 4 5 6

81

[2018年7月3日] 甲佐町の文化財探訪 「鹿里(かざと)の暮らし」〜平成30年7・8月...

鹿里集落の位置「鹿里(かざと)の暮らし」 まず読者の中に鹿里(かざと)集落が何処にあるか分からない人がおられると思...


82

[2018年6月1日] 甲佐町の文化財探訪 「くすめき地蔵」〜平成30年6月号

くすめき地蔵「くすめき地蔵」 甲佐中学校のある内田集落から目野に至る山越えの道に大きな公孫樹(こうそんじゅ 別...


83

[2018年5月1日] 甲佐町の文化財探訪 「早川の宝篋印塔(ほうきょういんとう)」〜...

早川の宝篋印塔「早川の宝篋印塔(ほうきょういんとう)」早川の薬王寺と西福寺を直線で結んだほぼ中間地点の竹林の中に...


84

[2018年4月1日] 甲佐町の文化財探訪 「浅井の猿王堂」〜平成30年4月号

浅井の猿王堂の中の本尊「浅井の猿王堂」猿王堂の話は古くから語り継がれています。昔、乙女村に力の強い乱暴な金八(きんぱち)...


85

[2018年3月1日] 甲佐町の文化財探訪 「藁(わら)は暮らしを支えた」〜平成30年3...

「ねこぼく」で籾の乾燥風景「藁(わら)は暮らしを支えた」 民俗資料館の開設にちなんで、今回も展示品のお話をします。 籾(もみ)...


86

[2018年2月1日] 甲佐町の文化財探訪 「六地蔵(ろくじぞう)が伝えるもの」〜平成...

南三箇の六地蔵「六地蔵(ろくじぞう)が伝えるもの」乙女校区には六地蔵が三体残っています。南三箇の六地蔵、下田口の...


87

[2018年1月1日] 甲佐町の文化財探訪 「山出の板碑」〜平成30年1月号

山出の板碑「山出の板碑」 甲佐町には、現在でも多くの石造物(せきぞうぶつ)が残っています。 今回は、その中の...


88

[2017年12月1日] 甲佐町の文化財探訪 「幸野の清水(しみず)さんと大杉」〜平成29...

幸野「幸野の清水(しみず)さんと大杉」 下横田から龍野小学校へ向かって240mほど進むと、坂道になるすぐ右...


89

[2017年11月1日] 甲佐町の文化財探訪 「民俗資料館の収蔵品 「おこ」と「てんび...

「おこ」と「てんびん」「民俗資料館の収蔵品 「おこ」と「てんびん」」 現代では車で簡単に物を運べますが、道らしい道が無...


90

[2017年10月1日] 甲佐町の文化財探訪 「中山横穴群」〜平成29年10月号

中山横穴群「中山横穴群」 中山区の西方から錦郷川下流に沿って、横穴群(よこあなぐん)が数多く点在しています。...


91

[2017年9月1日] 甲佐町の文化財探訪 「西福寺」〜平成29年9月号

西福寺「西福寺」 西福寺は早川城跡の北側の裾野(すその)にあります。この寺が創建されたのは、戦国時代の後...


92

[2017年8月1日] 甲佐町の文化財探訪 「中尾の釈迦堂」〜平成29年8月号

中尾「中尾の釈迦堂」 中横田の中尾に釈迦堂があり、中には「お釈迦さん」と呼ばれる高さ145cmの釈迦如来...


93

[2017年7月1日] 甲佐町の文化財探訪 「甲佐町民俗資料館オープン」〜平成29年7...

甲佐町民俗資料館甲佐町民俗資料館 平成10年ごろより、家庭に残る農具や機械類それに生活用の道具類の収集が始...


94

[2017年6月1日] 甲佐町の文化財探訪 「八丁の十一面観音」〜平成29年6月号

八丁の十二面観音八丁の十一面観音 八丁神社から、直線距離にして60mほど北に行ったところの民家の一隅に十一面観音像...


95

[2017年5月1日] 甲佐町の文化財探訪 「土突き歌は今」〜平成29年5月号〜

松本新兵衛之墓(船津山口)土突き歌 土突きは、祝い歌の一種で家の建築の際などに土を丸太で突き固めることであり、地搗音頭,土...



<< 前へ 1 2 3 4 5 6

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯