前のページに戻る

「こうさの話題」の記事一覧

<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ >>

65

[2020年3月1日] 甲佐町の文化財探訪「おたっちょさん」(伝 阿蘇惟前公墓)〜令和...

おたちょさん1「おたっちょさん」(伝 阿蘇惟前(あそこれさき)公墓)  竜野の小原に昔から「おたっちょさん」と呼ば...


66

[2020年2月1日] 甲佐町の文化財探訪「薬王寺の涅槃絵図(ねはんえず)」〜令和2年2...

薬王寺の涅槃絵図「薬王寺の涅槃絵図(ねはんえず)」  早川公民館より90メートル程東に所在する薬王寺は、昔風に言えば...


67

[2020年1月1日] 緑川水運が「歴史の道百選」に選定されました。

鵜ノ瀬堰「緑川水運が「歴史の道百選」に選定されました」 「歴史の道百選」とは全国各地の歴史的・文化的な由...


68

[2020年1月1日] 甲佐町の文化財探訪「塔の木さん古墳と周辺の古墳など」〜令和2...

塔の木さん古墳「塔の木さん古墳と周辺の古墳など」 甲佐町の麻生原には、塔の木さん古墳と呼ばれる甲佐町で現存する...


69

[2019年12月1日] 甲佐町の文化財探訪「宮内・西原区『旧渡し場と薬師堂』」〜令和...

西原の渡し場と花嫁「宮内・西原区『旧渡し場と薬師堂』」  明治11年(1878)の「上益城郡村誌」(注1)によると、緑川上流...


70

[2019年11月1日] 甲佐町の文化財探訪「甲佐の古刹(こさつ) 清涼山壽専寺(せいり...

壽専寺 遠景「甲佐の古刹 清涼山壽専寺」  本町には、浄土真宗の寺院が、12寺あります。その創立は、寺請(てら...


71

[2019年10月1日] 甲佐町の文化財探訪「小豆(あずき)まつり」〜令和元年10月号

小豆まつりが行われる福城寺(美里町)「小豆(あずき)まつり」  広報こうさ6月号で取上げた宮内地区の「鉾(ほこ)まつり」の約2週間後の8月3...


72

[2019年9月1日] 甲佐町の文化財探訪「国指定天然記念物 麻生原のキンモクセイ」...

麻生原のキンモクセイ「国指定天然記念物 麻生原のキンモクセイ」 甲佐町の麻生原の国指定天然記念物のキンモクセイの木が...


73

[2019年8月1日] 甲佐町の文化財探訪 「大井出川に落ちた地蔵(岩下一区・緑町区)...

地蔵堂と甲南橋「大井出川に落ちた地蔵(岩下一区・緑町区)-甲南橋地蔵-」 甲南橋地蔵様は江戸時代後期より地域の人々...


74

[2019年7月1日] 甲佐町の文化財探訪 「金八(きんぱち)の森」〜令和元年7月号

金八の森1「金八(きんぱち)の森」 緑川をまたぐ甲佐大橋を渡ると麻生原集落です。橋のたもとの小さな杜(やしろ)...


75

[2019年6月1日] 甲佐町の文化財探訪 「鉾まつり」〜令和元年6月号

鉾まつりの様子「鉾まつり」 宮内地区には古くから「鉾(ほこ)まつり」というお祭りが伝わり、それは現在も続けられて...


76

[2019年3月1日] 甲佐町の文化財探訪 「岩下商店街の発展を見守った恵比須さん」...

岩下の恵比須さん1「岩下商店街の発展を見守った恵比須さん」 岩下の本町通りに在る肥後銀行甲佐支店の30m程南にある三...


77

[2019年1月1日] 甲佐町の文化財探訪 「大谷の横井戸と三浦清一」〜平成31年1月...

大谷の横井戸 外観「大谷の横井戸と三浦清一」 上早川一区の小字大谷に、横井戸があります。横井戸脇の階段を上ると、大...


78

[2018年12月1日] 甲佐町の文化財探訪 「磨崖五輪(まがいごりん)と梵字(ぼんじ)の...

磨崖五輪(左)と梵字の塔(右)「磨崖五輪(まがいごりん)と梵字(ぼんじ)の塔」 仏教の歴史の中で、山肌に仏像を刻む伝統がありました...


79

[2018年11月1日] 甲佐町の文化財探訪 「芝原の板碑(いたび)」〜平成30年11月号...

芝原の板碑 近景「芝原の板碑(いたび)」 まさかこんな所に?というのが正直な気持ちです。 この甲佐町にも正確に数え...


80

[2018年10月1日] 甲佐町の文化財探訪 「大谷観音堂」〜平成30年10月号

大谷観音堂と石家神「大谷観音堂」 大谷観音堂は大谷集落の東部に位置し、狭い参道の奥に石段が見えます。その石段を44段...



<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ >>

前のページに戻る