前のページに戻る

「こうさの話題」の記事一覧

1 2 3 4 5 6 次へ >>

1

[2025年5月1日] 甲佐町の文化財探訪「新たに板碑を確認 その2」〜令和7年5月号...

八丁十一面観音脇石造物群「新たに板碑を確認 その2」 令和6年2月27日、熊本県文化財審議員である前川清一先生に同行頂き、八...


2

[2025年4月13日] 史跡陣ノ内城跡のリーフレットを改定しました

リーフレット表史跡陣ノ内城跡のリーフレットを改定しました 令和3年10月に国史跡に指定された陣ノ内城跡のリーフレ...


3

[2025年4月13日] 史跡陣ノ内城跡のアクセス・駐車場

陣ノ内城跡アクセス地図史跡陣ノ内城跡のアクセス・駐車場 国指定史跡陣ノ内城跡のアクセス・駐車場を下記のとおり掲載します...


4

[2025年3月1日] 甲佐町の文化財探訪「新たに板碑を確認 その1」〜令和7年3月号...

八丁十一面観音脇石造物群「新たに板碑を確認 その1」 令和6年2月27日、熊本県文化財審議員である前川清一先生に同行頂き、八...


5

[2025年1月1日] 甲佐町の文化財探訪「南三箇の大平観音堂と大平堤」〜令和7年1月...

大平堤「南三箇の大平観音堂と大平堤」 南三箇の大平観音は、熊本南カントリークラブ(ゴルフ場)の中にありま...


6

[2024年12月5日] 緑川河川整備促進について国土交通省に要望活動を実施

緑川要望活動R6(写真:福井貴規国土交通省熊本河川国道事務所長(右)へ要望書を手渡す甲斐高士甲佐町長) 11月29日(金)...


7

[2024年11月1日] 緑川改修事業の促進について国土交通省に要望活動を実施

緑川要望写真上:国土交通省 廣瀬技監(右)と緑川改修期成会会長の甲斐甲佐町長(左)写真下:国土交通省 廣瀬技監と...


8

[2024年11月1日] 甲佐町の文化財探訪「町文化財保護委員が公民館出前講座に伺いま...

出前講座の様子「町文化財保護委員が公民館出前講座に伺います」 町公民館では町民の生活にあった教育や学術および文...


9

[2024年9月8日] 緑川水系河川整備計画(変更原案)の公聴会を開催しました。

公聴会緑川河川整備計画(変更原案)の公聴会を開催しました。 8月23日(金)甲佐町生涯学習センターホールにて...


10

[2024年9月1日] 甲佐町の文化財探訪「宝暦5年の小山田文書をみてみると」〜令和6...

刑法挿絵「宝暦5年の小山田文書をみてみると」 前回(令和6年3月号)地名と人名は一番注意しなければいけないの...


11

[2024年8月16日] 史跡陣ノ内城跡の利活用についてご意見を募集します。

史跡陣ノ内城跡の利活用についてご意見を募集します。 令和3年10月に国の史跡に指定されました国史跡...


12

[2024年7月18日] 史跡陣ノ内城跡保存活用計画を策定しました

史跡陣ノ内城跡保存活用計画を策定しました 令和3年10月に国の史跡に指定されました国史跡「陣ノ内城...


13

[2024年7月1日] 甲佐町の文化財探訪「甲佐町の文化財」〜令和6年7月号

町指定文化財「甲佐町の文化財」 「広報甲佐」に文化財探訪が掲載されるようになったのは、2013年(平成25年)6月か...


14

[2024年6月17日] 「令和6年度甲佐町水防計画」を策定しました

甲佐町水防計画の策定の目的 この計画は、水防法第4条の規定に基づき、熊本県知事から指定された指定...


15

[2024年5月1日] 甲佐町の文化財探訪「目野の逆修碑(板碑)」〜令和6年5月号

目野の逆修碑1「目野の逆修碑(板碑)」 竜野地区の目野には、鎌倉時代から山岳仏教的な修養道場の学問寺として、多く...


16

[2024年3月1日] 甲佐町の文化財探訪「宝暦4年の小山田文書をみてみると」〜令和6...

小山田家文書「宝暦4年の小山田文書をみてみると」 今回は、「小山田家文書(おやまだけもんじょ)」の中の宝暦四年(...



1 2 3 4 5 6 次へ >>

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯