あゆみだより4月号
平成31(2019)年度 甲佐町地域包括支援センターが実施する相談会について
日常生活を送る上では、さまざまな問題が生じる可能性があります。そのような問題を抱えたまま生活することは、後々で大きな問題となり、地域で生活を送り続けることが困難となってしまうことになりかねません。地域で生活を続けていくために、さまざまな相談機会を活用し、安心した生活が送れるようにしましょう。
ここでは、甲佐町地域包括支援センター(※1)が、年間を通して、実施しているさまざまな相談会について、ご紹介します。
(※1)…「地域包括支援センター」とは、介護保険法により、市町村に設置が義務付けられている、介護保険に関することや、高齢者の生活相談などを受け付ける機関のことです。
総合相談支援業務 (問い合わせ先:町地域包括支援センター TEL:235-8711)
地域の高齢者が住み慣れた地域で安心して、その人らしい生活を送ることができるように、地域の関係者とのネットワークを構築するとともに、高齢者の心身の状況や生活の実態、必要な支援などを幅広く把握し、地域における適切な保健・医療・福祉サービスや支援機関・制度の利用についての助言や手続きに関する支援を行うものです。
相談には、町地域包括支援センターの職員が対応しています。
法律・人権・行政相談 (問い合わせ先:町地域包括支援センター TEL:235-8711)
誰でも気軽に生活に関するさまざまな相談ができるように、毎月第1月曜日の午前9時から正午までを基準として町総合保健福祉センター(6月、10月、12月は町民センター)で開催しています。
相談には、町が委嘱した弁護士、行政相談委員、人権擁護委員、民生・児童委員の方々が対応しています。
心配ごと相談 (問い合わせ先:町地域包括支援センター TEL:235-8711)
誰でも気軽に生活に関する相談ができるように、毎月第3月曜日の午前9時から正午までを基準として、町総合保健福祉センター(6月、10月、12月は町民センター)で開催しています。
相談には、町が委嘱した民生・児童委員が対応しています。
認知症についての相談会 (問い合わせ先:町地域包括支援センター TEL:235-8711)
認知症に関するさまざまな相談ができるように、毎月第3水曜日の午後1時30分から午後3時までを基準として、町総合保健福祉センターで開催しています。
相談には町地域包括支援センターの職員と、県認知症疾患医療センター(※2)の相談員が対応します。
(※2)…「認知症疾患医療センター」とは、熊本県が圏域ごとに設置している認知症に関する専門相談を受け付ける医療機関のことです。上益城郡内では、益城町の益城病院が指定されています。
認知症の人を支える家族のつどい (問い合わせ先:町地域包括支援センター TEL:235-8711)
認知症に関する悩みや、支援の方法などを当事者・家族の視点で意見交換を行うことを目的に、奇数月の第3水曜日の午後1時30分から午後3時までを基準として、町総合保健福祉センターで開催しています。
消費生活相談室 (問い合わせ先:町福祉課 TEL:234-1114)
生活上の消費問題(インターネットトラブル、さまざまな商法トラブル)やカードローン、消費者金融などの相談に、専門の相談員が対応します。相談は、毎週木曜日の午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで、町老人いこいの家で開催しています。(相談日には、直接電話相談が可能です。連絡先:096-234-3223)
悩みはまず、相談をしてください。
生活上の悩みや、介護保険サービスの利用方法など、どうしたら良いのか分からないことがあれば、まず、ご相談ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年6月3日 高齢者虐待の防止や権利擁護への取組を行っています。
- 2023年8月31日 心配ごとにかかる各種相談会と在宅高齢者緊急通報システムについ...
- 2024年12月11日 認知症を発症しても「人生」を楽しく生きる
- 2024年10月22日 高齢者の権利を守る制度や事業〜「あゆみだより」平成30年2月号...
- 2024年10月1日 「健康だより」 (令和6年10月号)