前のページに戻る

「介護保険・介護予防」の記事一覧

1 2 3 次へ >>

1

[2025年4月11日] 介護認定結果の代理受領について(令和7年4月から)

内容 令和7年4月から、要介護・要支援認定等結果通知書等は、原則介護認定審査会の翌日に簡易書留で被...


2

[2025年4月11日] 介護保険に係る各種申請・届出書がダウンロードできます

介護保険に関する様式を掲載しています。認定申請書は、申請者情報提供票と併せて提出をお願いします。...


3

[2024年5月28日] 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて...

 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて、お知らせします。 介護保険法の改...


4

[2023年9月28日] 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて...

 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて、お知らせします。 甲佐町介護予防...


5

[2022年10月1日] 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて...

 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて、お知らせします。 介護保険法の改...


6

[2025年6月25日] 訪問介護利用被爆者助成受給者証申請の手続きについて(申請者向...

訪問介護利用被爆者助成事業とは 生計中心者が所得税を課せられていない世帯(生活保護受給世帯を含む...


7

[2025年6月18日] 認知症についての相談会と家族のつどいを開催します

 町地域包括支援センターでは、認知症の方への適切なケアと介護者自身の健康のために、月に1回「認知...


8

[2025年6月9日] 介護保険負担限度額認定証の更新についてのお知らせ

 町福祉課では、住民税非課税世帯の介護サービス利用者に、介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人...


9

[2025年4月1日] 介護保険料について

介護保険料は制度を支える大切な財源です  介護保険料は3年ごとに見直され、令和6年度から新しい保険...


10

[2025年3月24日] 令和7年度のサービス提供体制強化加算について(地域密着型・総合...

 本加算は、原則として、職員の割合の前年度(11か月間)実績に応じて算定の可否が判断されます。毎年3...


11

[2025年3月14日] 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業の事業者指定について

 総合事業の訪問介護相当サービス(旧介護予防訪問介護相当のサービス)、訪問型サービスAまたは通所介...


12

[2025年3月11日] 介護給付費算定に係る体制の届出について(令和6年度以降版)

1 提出が必要な場合及び提出書類 原則として、新たに加算等を算定する場合や算定する加算等の区分変...


13

[2025年3月5日] 【令和7年度(2025年度)介護職員等処遇改善加算の計画書等の提出...

 令和7年度(2025年度)の介護職員等処遇改善加算の処遇改善計画書について、計画書の様式等が厚生労働...


14

[2025年1月7日] 介護サービス提供時における事故報告書について

 事故報告書の提出については、必要に応じて事故状況がわかる図面等を添付のうえ、提出をお願いしま...


15

[2025年1月7日] ケアマネジメントに関する基本方針について

甲佐町のケアマネジメントに関する基本方針 介護支援専門員は、介護保険法ならびに関係法令等を遵守し...


16

[2025年1月1日] 認知症を発症しても「人生」を楽しく生きる

認知症を発症しても「人生」を楽しく生きる 認知症は誰でもなりうることから、正しい知識と対応が重要...



1 2 3 次へ >>

前のページに戻る