前のページに戻る

「後期高齢者医療制度」の記事一覧

1

1

[2023年4月1日] 後期高齢者医療制度について

後期高齢者医療制度の対象となる人・75歳以上の人・65歳から75歳未満の人で一定の障がいがある人(加入...


2

[2023年4月1日] 今年度の健診・検診の申し込みは4月18日(火)までです

町の健診を受けて身体の状態をチェックしましょう町では、令和5年度の健診・検診を次のとおり実施しま...


3

[2022年10月1日] 後期高齢者医療制度の概要について

制度の概要について75歳以上(一定の障がいがあると認定された方は65歳以上)の皆さんの医療制度です。こ...


4

[2022年10月1日] 交通事故などで国民健康保険や後期高齢者医療保険を使って治療を...

交通事故などの第三者行為は町へ届出が必要です第三者行為でけがをしたとき医療保険で治療を受けた場合...


5

[2022年7月1日] 後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ

負担割合被保険者証の更新や保険料、歯科口腔(こうくう)健診などについてお知らせします令和4年度は保険証を2回...


6

[2022年6月1日] 後期高齢者医療制度の保険料率について

保険料率後期高齢者医療制度では、「後期高齢者医療保険料」が個人単位で賦課されます。保険料の賦課額...


7

[2021年10月28日] マイナポータルで健診結果を閲覧できます

マイナポータルで健診結果を閲覧できます マイナンバーカードをお持ちの甲佐町国民健康保険被保険者ま...


8

[2021年7月1日] 後期高齢者医療保険「あんま・はり・きゅう治療券」の交付してい...

 後期高齢者医療被保険者を対象に、「あんま・はり・きゅう」の診療を受ける場合に使用できる治療券を...


9

[2021年5月31日] 後期高齢者医療保険料の軽減のご案内

 後期高齢者医療保険料を算定するにあたり、次のような軽減措置があります。軽減措置の内容 所得が少...


10

[2017年5月1日] マッサージなどの施術を受けるときは国家資格所有施術所か確認し...

マッサージなどの施術を受けるときは国家資格所有施術所か確認しましょうマッサージ、鍼灸(しんきゅう)...


11

[2015年4月21日] 保険料の納付方法

保険料の納付方法は2種類あります 後期高齢者医療制度の保険料は、年金からの差し引き(特別徴収)と納...



1

前のページに戻る