「国民健康保険」の記事一覧
1
[2023年6月1日] 年に1回の町の健診を受けて、自分の体の状態を確認しましょう!
7月から町の各種健診を実施します 健診は、自分の体の状態を確認する大切な機会です。 健診を受ける...
2
[2023年5月1日] 令和5年度から国民健康保険税の賦課限度額および軽減判定所得が...
令和5年度から国民健康保険税の賦課限度額および軽減判定所得が改正されます 職場の健康保険などに加...
3
[2023年4月1日] 今年度の健診・検診の申し込みは4月18日(火)までです
町の健診を受けて身体の状態をチェックしましょう町では、令和5年度の健診・検診を次のとおり実施しま...
4
[2023年3月1日] 国民健康保険の資格異動の届け出について
被保険者資格に異動があったときは届け出をしましょう 世帯主は、自分の世帯員に国民健康保険の資格異...
5
[2023年2月1日] 国民健康保険被保険者は収入がなくても申告が必要です
国民健康保険被保険者の皆さんは所得の申告を忘れずに行いましょう国民健康保険制度では、被保険者の所...
6
[2023年1月6日] ポリファーマシーについて
ポリファーマシーとは ポリファーマシーとは、複数を意味する「ポリ」、調剤を意味する「ファーマシー...
7
[2023年1月1日] 国民健康保険税(国保税)が国保を支えています
国民健康保険税(国保税)の納付で、国保を支えましょう国保税が国保を支えています 国民健康保険(国保)...
8
[2022年11月1日] 医療費が高額になった場合は高額療養費制度を活用しましょう
国民健康保険の高額療養費制度について 国民健康保険被保険者が高額な医療費を支払ったときは、「高額...
9
[2022年10月26日] 【国民健康保険】新型コロナウイルス感染症の感染者等に傷病手当...
新型コロナウイルス感染症に感染した人等に対する傷病手当金新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、...
10
[2022年10月1日] 交通事故などで国民健康保険や後期高齢者医療保険を使って治療を...
交通事故などの第三者行為は町へ届出が必要です第三者行為でけがをしたとき医療保険で治療を受けた場合...
11
[2022年10月1日] ジェネリック医薬品を利用して医療費を節約しましょう
ジェネリック医薬品とはジェネリック医薬品のことを「後発医薬品」という呼び方をします。それに対して...
12
[2022年9月5日] マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
マイナンバーカードの健康保険証としての利用について 令和3年10月から医療機関や薬局の窓口において...
13
[2022年9月1日] 9月から個別健診が始まります
かかりつけ医などで個別健診を受けられます(9〜12月) 9月1日(木)から個別健診が始まります。7〜8月に...
14
[2022年8月1日] 国民健康保険被保険者証の更新はお済みですか
国民健康保険被保険者証の更新はお早めに甲佐町国民健康保険被保険者の令和3年度被保険者証(水色)の有...
15
[2022年7月1日] 医療費が高額になるときは「限度額適用認定証」のご利用を(国民...
医療費が高額になるとき国民健康保険には、医療機関などの窓口での支払いが高額となった場合、後から町...
16
[2022年7月1日] 国民健康保険被保険者証の更新について
現在の国民健康保険被保険者証の有効期限は7月31日です 現在お持ちの国民健康保険被保険者証(桃色)の...