「国民健康保険」の記事一覧
1
[2025年2月1日] マイナンバーカードと健康保険証の一体化はお済みですか?
マイナンバーカードと健康保険証の一体化はお済みですか? 2024年12月2日から現行の健康保険証は発...
2
[2024年2月1日] マイナンバーカードと健康保険証の一体化はお済みですか?
マイナンバーカードと健康保険証の一体化はお済みですか? 2024年12月から現行の健康保険証は発行...
3
[2025年9月1日] 交通事故などの第三者行為による怪我の治療で保険を使ったら届出...
4
[2025年8月27日] 国民健康保険の一部負担金減額、免除および徴収猶予制度について
国民健康保険の一部負担金の減額、免除および徴収猶予制度について※詳細が決まり次第更新します。
5
[2025年8月15日] 医療機関等を受診される避難者の皆様へ
「マイナ保険証」「資格確認書」「公費負担手帳」等がなくても医療機関等を受診できます 「マイナ保険...
6
[2025年8月1日] 後期高齢者医療歯科口腔健診を実施します
後期高齢者医療歯科口腔健診を受けましょう 8月1日(金)から後期高齢者医療歯科口腔健診を実施します。...
7
[2025年8月1日] 医療費が高額になるときは「マイナ保険証」、「限度額適用認定証...
入院や高額な外来医療費がかかる時は「限度額適用認定証」をご利用ください(※マイナ保険証の方は申請...
8
[2025年8月1日] 9月から個別健診が始まります
かかりつけ医などで個別健診を受けられます(9〜12月) 町では、住民のみなさまが健康診断をより受診し...
9
[2025年8月1日] 国民健康保険の「資格確認書」「資格情報のお知らせ」の確認はお...
国民健康保険の「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」の確認はお済ですか 甲佐町国民健康保険被保険...
10
[2025年6月1日] 年に1回の町の健診を受けて、自分の体の状態を確認しましょう!
7月から町の各種健診を実施します 健診は、自分の体の状態を確認する大切な機会です。 健診を受ける...
11
[2025年5月1日] 令和7年度から国民健康保険税の賦課限度額および軽減判定所得が...
令和7年度から国民健康保険税の賦課限度額および軽減判定所得が改正されます 職場の健康保険などに加...
12
[2025年5月1日] 令和7年度国民健康保険税の税率等のお知らせ
令和7年度国民健康保険税の税率等のお知らせ 国民健康保険は、持続可能な医療保険制度を構築し、将来...
13
[2025年4月1日] 今年度の健診・検診の申し込みは4月21日(月)までです
町の健診を受けて身体の状態をチェックしましょう町では、令和7年度の健診・検診を次のとおり実施しま...
14
[2025年3月1日] 国民健康保険の資格異動の届け出について
被保険者資格に異動があったときは届け出をしましょう 世帯主は、自分の世帯員に国民健康保険の資格異...
15
[2025年2月1日] 国民健康保険被保険者は収入がなくても申告が必要です
国民健康保険被保険者の皆さんは所得の申告を忘れずに行いましょう 国民健康保険制度では、被保険者の...
16
[2025年1月20日] 国民健康保険への届出(加入・脱退手続き)
国民健康保険へ加入および脱退の届け出は、14日以内に町住民生活課保険係に届け出をしてください。加...