前のページに戻る

「児童の福祉」の記事一覧

1

1

[2025年4月23日] 特別児童扶養手当・特別障害者手当等の額について

令和7年度から特別児童扶養手当・特別障害者手当等の手当額が変更になります。特別児童扶養手当特別児...


2

[2025年4月18日] 「こどもまんなか 児童福祉週間」

こどもまんなか 児童福祉週間 こども家庭庁では、こどもや家庭、こどもたちの健やかな育成について国...


3

[2025年4月1日] 病児・病後児保育をご利用ください

1.病児・病後児保育事業とは 生後3カ月〜学校6年生のお子様が、病気あるいは病気回復期において、保護...


4

[2025年4月1日] 児童扶養手当の額について

令和7年4月から児童扶養手当の額が変更になりました。児童扶養手当 父または母と生計を同じくしていな...


5

[2025年4月1日] 放課後児童クラブの支援員・補助員を募集しています

 昼間家庭に保護者のいない小学校就学児童に対し、放課後などに遊びや生活の場を提供する放課後児童ク...


6

[2025年2月26日] 【児童手当】 高校・短期大学・専門学校等を卒業後も継続してお...

 令和6年(2024年)10月の制度改正により、高校等を卒業した後も22歳年度末までのお子様(大学生年代のお...


7

[2025年2月1日] 児童手当拡充に伴う手続きは忘れずに申請してください

 令和6年10月から児童手当法の改正による制度改正(拡充)が行われ、児童手当制度が変わりました。 下...


8

[2024年12月2日] 子どもの医療費助成事業について

「子ども医療費助成」とは子ども医療費助成は、子どもを養育している人に対して、子どもの医療費を助成...


9

[2024年11月22日] 児童手当支払通知書の廃止について

令和6年10月1日の児童手当制度の改正に伴い、支給日前に送付していた「支払通知書」については、令和6...


10

[2024年9月20日] 令和6年10月から児童手当制度が変わります!

令和6年10月分(初回支給は令和6年12月を予定)から、児童手当法の改正による制度改正(拡充)が行われます...


11

[2024年4月1日] 児童手当は忘れずに申請してください

 児童手当は、中学校卒業(15歳の誕生日後の最初の3月31日)までの児童を養育している人に支給されます...


12

[2024年4月1日] 児童扶養手当の額について

令和6年4月から児童扶養手当の額が変更になりました。児童扶養手当 父または母と生計を同じくしていな...


13

[2023年4月5日] 甲佐町子育て短期支援事業について

町では、「甲佐町子育て短期支援事業」を実施しています。この事業は、町内在住の保護者が社会的理由(...


14

[2022年3月22日] 令和4年6月から児童手当制度が一部変わります

児童手当・特例給付の支給に係わる所得上限額が設けられます。 令和4年6月分(令和4年10月支給分)から...


15

[2021年2月15日] 児童手当は忘れずに申請してください

 児童手当は、中学校卒業(15歳の誕生日後の最初の3月31日)までの児童を養育している人に支給されます...


16

[2019年9月1日] 令和元年10月から児童発達支援などの利用者負担が無償化されます...

令和元年10月から児童発達支援などの利用者負担の無償化について令和元年(2019年)10月1日から、3歳から...



1

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯