特定健康診査・特定保健指導のご案内
内臓脂肪型肥満(内蔵のまわりに脂肪がついた状態)に加えて、脂質異常、血圧高値、高血糖の危険因子を複数もつ、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者または予備軍の人は、重なる危険因子の数が多いほど、心疾患(心筋梗塞や狭心症など)や脳卒中を発症する危険性が高まります。
このことから、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、40〜74歳の国民健康保険加入者を対象に、メタボリックシンドロームに着目した特定健康診査と特定健康指導が実施されます。
特定健康診査と特定保健指導の概要
1.40〜74歳の国民健康保険加入者が対象です。
2.メタボリックシンドロームのリスクに応じた保健指導を行います。
健診の結果、メタボリックシンドローム該当者又は予備軍に該当した方は、保健師や管理栄養士、保健運動指導者といった専門スタッフから保健指導でサポートを受けながら生活習慣の改善に取り組むことができます。
3.メタボリックシンドロームの診断基準腹囲が85cm以上(男性)、90cm以上(女性)の方で、次の3項目のうち2つ以上に該当する方がメタボリックシンドロームと診断されます。
- 血清脂質異常 中性脂肪150mg/dl以上、または、HDLコレステロール40mg/dl未満
- 血圧高値 収縮期血圧130mmHg以上、または、拡張期血圧85mmHg以上
- 高血糖 空腹時血糖110mg/dl以上
4.健診・保健指導のデータの管理が義務づけられています。
国保には、加入者の特定健康診査・特定保健指導のデータの管理が義務づけられています。健診結果は、数年間データで管理するため、みなさんの検査通知の変化もわかりやすくなっています。
5.健診・保健指導の成績が国保の保険財政に大きな影響を与えます。
平成20年度に75歳以上の方の医療制度(後期高齢者制度)が創設され、医療保険者(国保)は、この新制度に支援金を拠出することになっています。
健診・保健指導の成果によって、平成25年度からの支援金の額が加算、減算されることになります。
特定健康診査・特定保健指導では、医療保険者ごとに、対象者の健診受診率、保健指導実施率、メタボリックシンドロームの該当者および予備軍の減少率の目標が定められています。健診や保健指導を受ける方が少なければ、ご自身の生活習慣病へのリスクが高まるだけでなく、将来的に支援金の加算により、国保税が高くなるなどの影響が及ぶ可能性もあります。
年1回の特定健康診査を必ず受けましょう。
※ 甲佐町では、対象者へ健診の案内を送付しますので、内容を確認してから受診してください。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年12月23日 マイナンバーカードと健康保険証の一体化はお済みですか?
- 2024年1月24日 マイナンバーカードと健康保険証の一体化はお済みですか?
- 2025年3月6日 今年度の健診・検診の申し込みは4月21日(月)までです
- 2025年1月17日 国民健康保険の資格異動の届け出について
- 2025年1月16日 国民健康保険への届出(加入・脱退手続き)