前のページに戻る

被災者生活再建支援制度のご案内

更新日:2025年9月12日

被災者生活再建支援制度について

 令和7年8月10日からの大雨災害により、居住する家屋が全壊するなど著しい被害を受けた世帯に支援金を支給し、生活の再建を支援します。

対象世帯

  • 住宅が「全壊」した世帯
  • 住宅が半壊、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯
  • 災害による危険な状態が継続し、住宅に居住不能な状態が長期にわたり継続することが見込まれる世帯
  • 住宅が半壊し大規模な補修を行わなければ居住することが困難な世帯(大規模半壊世帯)
  • 住宅が半壊し相当規模の補修を行わなければ居住することが困難な世帯(中規模半壊世帯)

支援金の支給額

 支援額は、以下の2つの支援金の合計額(世帯人数が1人の場合は、各該当金額の4分の3の金額)です。

住宅の被害の程度に応じて支給する支援金(基礎支援金)

50万円から100万円まで

住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金)

25万円から200万円まで

※ 詳細な支援金額については、熊本県のホームページをご確認ください。

【熊本県ホームページ】https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/27/245975.html

申請に必要なもの

  • り災証明書
  • 被災時世帯主のマイナンバーカード
  • 被災時世帯主の口座が分かるもの(通帳・キャッシュカードなど)

  ※ 場合により追加で資料が必要になる場合があります。

受付場所

福祉課窓口(町役場庁舎1階)

申請期間・時間

【申請】令和7年9月12日(金)から ※土日祝日を除く

【時間】(午前)午前8時30分〜午前11時30分

      (午後)午後1時30分〜午後5時00分

【申請期限】基礎支援金:令和8年9月9日(水)

      加算支援金:令和10年9月9日(月)

支援金の支給

甲佐町福祉課で申請の受付後、熊本県を経由して、本制度の委託機関である「公益財団法人 都道府県センター」に送付されます。同法人において申請書等の内容の審査を行い、支給額を決定し指定された金融機関等の口座に支援金が振り込まれます。

※申請受付から支給まで2〜3カ月前後かかります。(申請書類等に不備がない場合)

制度の詳しいご案内

公益財団法人 都道府県センター ホームページ

被災者生活再建支援金のご案内

よくあるお問い合わせ

追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

甲佐町役場 福祉課 福祉係
電話番号:096-234-1114この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年6月30日現在]

  • 総数 9,808人
  • 男性 4,716人
  • 女性 5,092人
  • 世帯数 4,396世帯