甲佐町地域包括支援センターについてご紹介します〜「あゆみだより」2021年6月号
甲佐町地域包括支援センターについてご紹介します
甲佐町地域包括支援センターは、町直営の組織です。
令和2年4月1日から町福祉課内で業務を行っています。
甲佐町地域包括支援センターは、福祉課長がセンター長を兼務し、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員、介護支援専門員などの専門職が配置され、様々な相談を受け、適切な介護サービスの利用や支援への橋渡しを役割としています。
同センターは、町内在住の65歳以上の高齢者や、高齢者支援のための活動の支援者などが利用できます。
地域包括支援センターの主な業務
地域包括支援センターの主な業務を4点紹介します。
1、介護予防ケアマネジメント
「高齢者の方が要介護状態になることを出来るだけ遅らせる」「要支援・要介護状態になってもその悪化を出来る限り防ぐ」ために、高齢者ご自身が地域で自立した日常生活を送れるように支援します。具体的には「要支援1・2の方や事業対象者の方のケアプランを作成し、要介護状態にならないよう介護予防支援を行います。
2、総合相談
「認知症かもしれない」「要介護認定調査を受けるにはどうしたらいいの?」など、高齢者の方の健康や生活に関わるご相談を受けます。相談内容により、様々な制度や専門機関の中から必要なサービスを選んでご紹介します。高齢者ご本人だけでなく、家族からのご相談も受けます。
3、権利擁護
高齢者の方が安心して生活できるように、その方がもつ様々な権利を守る取り組みをしています。例えば、判断能力の低下により金銭管理ができなくなった高齢者の方に、金銭的搾取や詐欺から身を守るための成年後見制度の活用の支援や虐待被害の対応、防止、早期発見を行ったりと、高齢者の権利を守る取り組みを行います。「成年後見制度を活用してみたいけれど、どういう仕組なのかよくわからない」「誰に相談したらよいのだろうか」と考えられている方もいらっしゃると思います。成年後見制度の説明や相談を受けます。
4、包括的・継続的ケアマネジメント
高齢者の方やご家族がいろいろなサービス等を適切に活用するために、「地域ケア会議」の開催や、介護支援専門員のご相談を受けます。
「最近随分元気がなくなってしまった」「家族の物忘れがひどくなってきた」などと心配になったとき、悪化の予防や、介護の第一歩を踏み出すために地域包括支援センターをご利用ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年6月3日 高齢者虐待の防止や権利擁護への取組を行っています。
- 2025年4月15日 甲佐町産後ケア事業のご案内
- 2025年3月13日 帯状疱疹ワクチン定期接種化についてのお知らせ
- 2025年3月10日 運動習慣を身につけましょう〜総合保健福祉センター「健康だより...
- 2025年2月4日 公費によるHPV(子宮頸がん予防)ワクチン「キャッチアップ接種」...