ジェネリック医薬品・リフィル処方箋を利用して医療費を節約しましょう
ジェネリック医薬品とは
ジェネリック医薬品のことを「後発医薬品」という呼び方をします。
それに対して新薬のことを「先発医薬品」と呼びますが、ジェネリック医薬品は新薬の特許が切れた後に販売される医薬品であるため「後発医薬品」と呼びます。
後から販売されるようになっても、新薬と同じ有効成分・用法用量で、同等の効果を持つようにつくられています。
ジェネリック医薬品が安いわけ
新薬を開発するには莫大な費用がかかりますが、その新薬は、20〜25年の特許期間は開発メーカーが独占的に製造することができます。
しかし、この特許期間が過ぎるとほかのメーカーも同じ成分の薬を製造することができます。開発の費用がかからない分、ジェネリック医薬品の価格は新薬の2〜7割ほどのものが多くなっています。
なぜジェネリック医薬品を推奨するのか
高齢化が進み今後も医療費が伸びていくことが予想されており、皆さんの医療費の負担も増えていくことになります。
ジェネリック医薬品を使うことで自分自身の費用負担が減るのと同時に国民健康保険財政への負担も減らすことができます。保険で負担する医療費を抑えることは、それに必要な国民健康保険税はもちろん国、県、町の税金の負担を抑えることにつながるのです。
どうすればジェネリック医薬品を利用できるか
ジェネリック医薬品の処方を希望する場合は、医師の処方せんが必要です。まずはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。
国民健康保険被保険者証と一緒に「ジェネリック医薬品希望カード」を配布しています。自分から言い出しにくいときなどにぜひご活用ください。
お薬手帳は、1冊にまとめましょう
お薬手帳は、自分が飲んでいるお薬の履歴を管理するためのものです。お薬手帳が何冊もあるとお薬の情報が分散してしまい、医師や薬剤師に正確な情報が伝わらず、同じ作用の薬の重複投与や危険な飲み合わせによる副作用やアレルギーを引き起こす薬が処方されてしまうおそれがあります。
お薬手帳は必ず1冊にまとめましょう。
リフィル処方箋とは
リフィル処方箋とは、症状が安定している患者さんについて、医師が長期処方が可能と判断した場合に同じ薬を最大3回まで繰り返し、薬局で受け取ることができる処方箋のことです。ただし、投薬量に限度が決められている医薬品や湿布薬など、リフィル処方箋の対象とならないお薬もあります。
受診回数を減らすことで、通院にかかる時間の負担が軽減し、医療費の節約にもつながるため、希望する方はかかりつけ医に相談してください。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年12月23日 マイナンバーカードと健康保険証の一体化はお済みですか?
- 2024年1月24日 マイナンバーカードと健康保険証の一体化はお済みですか?
- 2025年3月6日 今年度の健診・検診の申し込みは4月21日(月)までです
- 2025年1月17日 国民健康保険の資格異動の届け出について
- 2025年1月16日 国民健康保険への届出(加入・脱退手続き)