前のページに戻る

新着情報一覧

<< 前へ 1 2 3 次へ >>

1

>> 介護保険・介護予防 [2025年4月11日]  介護保険に係る各種申請・届出書がダウンロードできます

介護保険に関する様式を掲載しています。認定申請書は、申請者情報提供票と併せて提出をお願いします。...


2

>> 文化財・歴史 [2025年4月10日]  文化財の見学にあたっての注意事項

文化財の見学にあたっての注意事項  文化財は、郷土の歴史や文化を伝えてくれる私達の共有の財産で...


3

>> トピックス [2025年4月8日]  甲佐町「やな場」について

やな場(晴れ)やな場のご紹介   竹で編んだ簀(す)に落ちてくる鮎を捕る梁(やな)漁ですが、甲佐のやな場は...


4

>> トピックス [2025年4月4日]  甲佐高校生徒による地元企業インタビュー動画を作成しました!【...

甲佐高校生徒による地元企業インタビュー動画を作成しました!【令和6年度】 町では、甲佐高校魅力化事...


5

>> いざというときに (防災・消防・救急) [2025年4月2日]  令和7年度 日曜当番薬局情報

日曜当番薬局とは 日曜当番薬局とは、休日(日曜のみ)に医師から処方箋が発行された場合など、緊急性の...


6

>> いざというときに (防災・消防・救急) [2025年4月2日]  令和7年度 日曜当番医情報

日曜当番医とは 日曜当番医とは、休日(日曜のみ)の急病等のために病院および医院が交代で診療にあたる...


7

>> 計画・事業 [2025年4月1日]  甲佐町DX推進計画を策定しました

甲佐町DX推進計画を策定しました 町では、自治体DXを推進していくための「甲佐町DX推進計画」を策定し...


8

>> トピックス [2025年4月1日]  『広報こうさ』2025年4月号

表紙「広報こうさ」2025年4月号 ダウンロード用PDFファイル  全ページ(PDF 約6MB)P01-02 表紙・目次(P...


9

>> トピックス [2025年4月1日]  甲佐町地域おこし協力隊の募集について(お知らせ)

【公営塾】 あゆみ学舎 甲佐町では、令和7年度委嘱予定の地域おこし協力隊を募集します。 募集目的 町内唯一の高校で...


10

>> 重要なお知らせ [2025年4月1日]  甲佐町犯罪被害者等支援条例を制定しました

町は犯罪被害者等を支援します 誰もが、ある日突然、命を奪われる、家族を失う、身体を傷つけられるな...


11

>> 結婚・離婚 [2025年4月1日]  ひとり親家庭の親・子どもおよび寡婦の方の資格取得を支援します...

働く上で資格を取得する必要がある方などを支援するため、講習会の受講者を毎年度募集しています。募集...


12

>> 出産・子育て [2025年4月1日]  病児・病後児保育をご利用ください

1.病児・病後児保育事業とは 生後3カ月〜学校6年生のお子様が、病気あるいは病気回復期において、保護...


13

>> 障がい者の福祉 [2025年4月1日]  保育所等訪問支援の手引きについて

このたび、上益城圏域5町において、標記手引きを作成しました。つきましては、保育所等訪問支援を実施...


14

>> 図書室 [2025年4月1日]  令和7年度新刊図書のご案内(生涯学習センター図書室)

令和7年度生涯学習センター図書室の新着図書図書室に新たに入庫した新着図書のご案内です。新着図書一...


15

>> 成人 [2025年4月1日]  令和7年度 住民健診について

 町では、町民のみなさんがご自身の体の状態を把握し、生活習慣の見直しを図り、元気に生活していただ...


16

>> 健康・健診・予防接種 [2025年4月1日]  運動習慣を身につけましょう〜総合保健福祉センター「健康だより...

 忙しい日々の中で運動をする時間がとれない、または運動が苦手という方は少なくありません。しかし、...



<< 前へ 1 2 3 次へ >>

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯