前のページに戻る

スマートフォンでのマイナ保険証の利用開始について

更新日:2025年10月1日

医療機関等におけるスマートフォンでのマイナ保険証の利用開始について

  令和7年6月より、iPhoneでのマイナンバーカード機能の利用が開始されたことを踏まえ、令和7年9月19日より、利用環境が整った医療機関・薬局において、順次にスマートフォンでのマイナ保険証によるオンライン資格確認が開始されました。

スマートフォンでのマイナ保険証利用のメリット
  • 健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードをスマートフォンに追加することで、実物のマイナンバーカードを読み取ることなく、マイナポータルへのログインを簡単に行えるようになり、より自身の過去の医療情報の把握や管理が容易になります。
  • 利便性の向上につながり、医療機関等の窓口での受診受付がスムーズになります。

 

 注意点
  • スマートフォンへのマイナンバーカードの追加は1人1端末のみ可能です。
  • 機種変更時には、マイナポータルアプリで古い端末からマイナンバーカードの削除をしたうえで、新しい端末に再度追加するか、新しい端末からマイナンバーカードの追加をすることで引き続きスマートフォンによるマイナ保険証利用が可能です。(後者の場合、古い端末での削除は不要)
  • 実物のマイナンバーカードや電子証明書を更新した場合には、ご自身のスマートフォンから、更新後のマイナンバーカードを利用して再度追加手続きを行ってください。(町窓口での手続きは不要)

  • 15歳未満はスマホ用電子証明書の発行時に必要となるマイナンバーカードの署名用電子証明書が発行されないため、スマートフォンのマイナ保険証の利用はできません。

利用手順についてはこちらをご覧ください。(外部リンク:厚生労働省ホームページ)
 


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。


お問い合わせ

甲佐町役場 住民生活課 保険係
電話番号:096-234-1113この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年6月30日現在]

  • 総数 9,808人
  • 男性 4,716人
  • 女性 5,092人
  • 世帯数 4,396世帯