通所型サービスC事業(はつらつリハビリ教室)の利用でより良い暮らしに
介護予防・日常生活支援総合事業
「甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業」(以下、総合事業)は、市町村が中心となって地域の実情に応じて、住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実することで、地域の支えあい体制作りを推進し、要支援者等の方に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指すものです。総合事業の1つとして通所型サービスC事業の取り組みがあり、町が委託した医療機関の理学療法士などが、生活機能を向上する為の指導を行います。
通所型サービスC事業(はつらつリハビリ教室)
運動器機能の維持・改善を図る教室で、全16回のリハビリテーションを短期集中して実施しています。理学療法士等が健康状態の個別確認と機能向上・維持のために集団指導を行います。椅子に座って行う筋力維持や身体の柔軟性を高める体操を基本としたリハビリテーションです。「足がふらふらする」、「長く立てなくなった」、「食事の時にむせる」、「栄養管理がなかなか出来ない」などを改善する集団指導もあります。また、「物忘れが増えた」などの認知機能低下予防の基礎知識について知ることが出来る講座もあります。活動の修了前の15回目には1回目と比べてどこが変わったのかを知る評価(動画や記録シート)も実施しておりますのでリハビリの成果をご自身で確認できるようになっています。閉じこもり防止や認知機能訓練にもなりますので、はつらつリハビリ教室の参加で心身の機能を向上させ、暮らしの生きがいを見つけてください。利用希望のある方には地域包括支援センターの職員が自宅訪問し、説明を行います。注意事項として、病状等や医師の判断により利用できない場合もあります。
開催日時
毎週水曜日 午前9時30分〜午前11時30分
利用開始から全16回で終了
会場・場所
町生涯学習センター・ホール
対象者
介護保険の要支援1・2の認定を受けている方か65歳以上の方で事業対象者(基本チェックリストの該当者)。なお、通所介護相当サービス(デイ・サービス)、介護予防通所リハビリ(デイケア)を利用している方は参加できません。
定員
30名まで
申込期間
申し込みは随時受付可能。
費用
1回300円。送迎を希望の方は送迎も可能です。(無料)
内容
リハビリテーションの専門職が行う機能向上プログラム(運動機能向上・口腔機能向上・栄養改善等)に16回(約4ヵ月間)通う教室です。
特記事項
通所型サービスC事業(はつらつリハビリ教室)の終了後の相談も行っております。
お問い合わせ先
甲佐町役場 福祉課 地域包括支援係(甲佐町地域包括支援センター) 電話番号 096-234-1114
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月8日 介護保険に係る各種申請・届出書がダウンロードできます
- 2025年4月7日 介護認定結果の代理受領について(令和7年4月から)
- 2024年6月3日 高齢者虐待の防止や権利擁護への取組を行っています。
- 2024年5月28日 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて...
- 2023年9月28日 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて...