前のページに戻る

第十二回特別弔慰金の支給について

更新日:2025年4月1日

第十二回特別弔慰金が支給されます

 令和7年(2025年)が戦後80周年にあたり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。

支給対象者

  戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年(2025年)4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。

 1.令和7年(2025年)4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方

 2.戦没者等の子

 3.戦没者等の 1)父母、2)孫、3)祖父母、4)兄弟姉妹

戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。

 4. 上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族、(甥、姪等)

※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた(基本的に同一の戸籍に入っていた方)に限ります。

◎3、4については、戦没者等の死亡時に生まれていることが、前提となります。

 

 支給内容

 償還額

額面27.5万円、5年償還の記名国債(年額5.5万円)が支給されます。

 償還日

 第1回目償還日:令和8年(2026年)4月15日

 以後毎年4月15日以降、償還先郵便局等において受け取りができます。

※償還日が過ぎたものは、まとめてお受け取りができます。

請求期間

 令和7年(2025年)4月1日から令和10年(2028年)3月31日

 ※請求期間を過ぎると第十二回特別弔慰金を受けることができなくなりますので、ご注意ください。

請求窓口

甲佐町役場 福祉課(福祉係)   電話番号:096-234-1114


お問い合わせ

甲佐町役場 福祉課 福祉係
電話番号:096-234-1114この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯