前のページに戻る

「国民健康保険」の記事一覧

<< 前へ 1 2 3 次へ >>

17

[2025年3月1日] 国民健康保険の資格異動の届け出について

被保険者資格に異動があったときは届け出をしましょう 世帯主は、自分の世帯員に国民健康保険の資格異...


18

[2025年2月1日] 国民健康保険被保険者は収入がなくても申告が必要です

国民健康保険被保険者の皆さんは所得の申告を忘れずに行いましょう 国民健康保険制度では、被保険者の...


19

[2025年1月20日] 国民健康保険への届出(加入・脱退手続き)

 国民健康保険へ加入および脱退の届け出は、14日以内に町住民生活課保険係に届け出をしてください。加...


20

[2025年1月1日] 産前産後期間の国民健康保険税の免除が始まります

産前産後期間の国民健康保険税の免除について 子育て世代の負担軽減、次世代育成支援の観点から、国民...


21

[2025年1月1日] 国民健康保険税(国保税)が国保を支えています

国民健康保険税(国保税)の納付で、国保を支えましょう国保税が国保を支えています 国民健康保険(国保)...


22

[2024年11月1日] 保険証の仕組みが変更されます

「マイナ保険証」の原則化と「資格確認書」の導入について 令和6年12月2日以降、国民健康保険では、現...


23

[2024年6月12日] 第3期データヘルス計画を策定しました

甲佐町国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画)についてデータヘルス計画策定の背景医療保険の...


24

[2024年1月1日] 産前産後期間の国民健康保険税の免除が始まります

産前産後期間の国民健康保険税の免除について子育て世代の負担軽減、次世代育成支援の観点から、国民健...


25

[2024年1月1日] 国民健康保険税(国保税)が国保を支えています

国民健康保険税(国保税)の納付で、国保を支えましょう国保税が国保を支えています 国民健康保険(国保)...


26

[2023年12月1日] 12月は国民健康保険制度適用適正化月間

12月は国民健康保険制度適用適正化月間〜国保資格の適正な適用にご協力を〜 町では、毎年12月を「国民...


27

[2023年10月17日] 窓口負担割合等の相談窓口について

医療費の窓口負担割合等に疑問が生じた場合、保険者へ相談できます。・医療費の窓口負担割合は、年齢に...


28

[2023年10月14日] 医療費が高額になった場合は高額療養費制度を活用しましょう

国民健康保険の高額療養費制度について 国民健康保険被保険者が高額な医療費を支払ったときは、「高額...


29

[2023年7月7日] 国民健康保険加入者の介護保険適用除外の届出について

国民健康保険加入者の介護保険適用除外の届出について 甲佐町の国民健康保険に加入している介護保険第...


30

[2023年1月6日] ポリファーマシーについて

ポリファーマシーとは ポリファーマシーとは、複数を意味する「ポリ」、調剤を意味する「ファーマシー...


31

[2022年9月5日] マイナンバーカードが健康保険証として利用できます

マイナンバーカードの健康保険証としての利用について 令和3年10月から医療機関や薬局の窓口において...


32

[2021年10月28日] マイナポータルで健診結果を閲覧できます

マイナポータルで健診結果を閲覧できます マイナンバーカードをお持ちの甲佐町国民健康保険被保険者ま...



<< 前へ 1 2 3 次へ >>

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

イベントカレンダー


その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年6月30日現在]

  • 総数 9,808人
  • 男性 4,716人
  • 女性 5,092人
  • 世帯数 4,396世帯