「国民健康保険」の記事一覧
17
[2024年7月1日] 国民健康保険被保険者証の更新について
現在の国民健康保険被保険者証の有効期限は7月31日です 現在お持ちの国民健康保険被保険者証(桃色)の...
18
[2024年6月12日] 第3期データヘルス計画を策定しました
甲佐町国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画)についてデータヘルス計画策定の背景医療保険の...
19
[2024年6月1日] 年に1回の町の健診を受けて、自分の体の状態を確認しましょう!
7月から町の各種健診を実施します 健診は、自分の体の状態を確認する大切な機会です。 健診を受ける...
20
[2024年5月1日] 令和6年度から国民健康保険税の賦課限度額および軽減判定所得が...
令和6年度から国民健康保険税の賦課限度額および軽減判定所得が改正されます 職場の健康保険などに加...
21
[2024年5月1日] 令和6年度の国民健康保険税の計算方法が変わります
令和6年度国民健康保険税の税率等改正のお知らせ 国民健康保険は、持続可能な医療保険制度を構築し、...
22
[2024年1月1日] 産前産後期間の国民健康保険税の免除が始まります
産前産後期間の国民健康保険税の免除について子育て世代の負担軽減、次世代育成支援の観点から、国民健...
23
[2024年1月1日] 国民健康保険税(国保税)が国保を支えています
国民健康保険税(国保税)の納付で、国保を支えましょう国保税が国保を支えています 国民健康保険(国保)...
24
[2023年12月1日] 12月は国民健康保険制度適用適正化月間
12月は国民健康保険制度適用適正化月間〜国保資格の適正な適用にご協力を〜 町では、毎年12月を「国民...
25
[2023年10月17日] 窓口負担割合等の相談窓口について
医療費の窓口負担割合等に疑問が生じた場合、保険者へ相談できます。・医療費の窓口負担割合は、年齢に...
26
[2023年10月14日] 医療費が高額になった場合は高額療養費制度を活用しましょう
国民健康保険の高額療養費制度について 国民健康保険被保険者が高額な医療費を支払ったときは、「高額...
27
[2023年7月7日] 国民健康保険加入者の介護保険適用除外の届出について
国民健康保険加入者の介護保険適用除外の届出について 甲佐町の国民健康保険に加入している介護保険第...
28
[2023年1月6日] ポリファーマシーについて
ポリファーマシーとは ポリファーマシーとは、複数を意味する「ポリ」、調剤を意味する「ファーマシー...
29
[2022年9月5日] マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
マイナンバーカードの健康保険証としての利用について 令和3年10月から医療機関や薬局の窓口において...
30
[2021年10月28日] マイナポータルで健診結果を閲覧できます
マイナポータルで健診結果を閲覧できます マイナンバーカードをお持ちの甲佐町国民健康保険被保険者ま...
31
[2018年11月1日] 国民健康保険のしくみ
国民健康保険とは 国民健康保険(国保)とは、加入者(被保険者)の収入に応じて国民健康保険税(国保税)を...
32
[2018年4月1日] 国民健康保険の一部負担金減額、免除および徴収猶予制度について
国民健康保険の一部負担金の減額、免除および徴収猶予制度について国民健康保険には、災害などの特別な...