前のページに戻る

「介護保険・介護予防」の記事一覧

<< 前へ 1 2 3 次へ >>

17

[2024年9月27日] 訪問介護における同一建物減算について

 訪問介護における同一建物減算については、事業所の訪問介護サービス利用者のうち、一定割合以上が同...


18

[2024年9月12日] 協力医療機関に関する届出書の提出について

 令和6年度介護報酬改定において、「協力医療機関との連携体制の構築」の取り組みを推進するために、1...


19

[2024年8月23日] 介護サービス利用料のご案内

介護サービスの利用料のご案内<要介護1〜5の方>介護保険で介護サービスを受けたときに支払う利用...


20

[2024年8月23日] 介護保険 居宅介護(介護予防)住宅改修について

 要介護・要支援認定を受けている方が、生活する住宅に手すりの取り付けや段差解消などの改修にかかっ...


21

[2024年8月23日] 介護保険のサービスを受けるための手続き

介護保険サービスの手続きのご案内介護保険のサービスを受けるための手続きについてご案内します。申請...


22

[2024年8月1日] 「福祉だより」 (令和6年8月号)

「認知症についての相談会」と「家族のつどい」  「福祉だより」(R6.8月号) 甲佐町では毎月第3水曜...


23

[2024年7月5日] 通所型サービスC事業(はつらつリハビリ教室)の利用でより良い暮...

介護予防・日常生活支援総合事業 「甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業」(以下、総合事業)は、市町...


24

[2024年7月2日] 介護予防教室「地域の集い」について

住み慣れた地域で介護予防に取り組みましょう 高齢者がいつまでも健康で住み慣れた地域で安心して暮ら...


25

[2024年6月10日] 介護保険負担限度額認定証の更新についてのお知らせ

 町福祉課では、住民税非課税世帯の介護サービス利用者に、介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人...


26

[2023年12月1日] 地域で行われる介護予防について

元気に、自分らしく暮らすために介護予防に取り組みましょう 元気に、自分らしく、住み慣れた地域で暮...


27

[2023年8月15日] 訪問介護における生活援助中心型サービスについて

 訪問介護における生活援助中心型サービスについて、利用者の自立支援・重度化防止や地域資源の有効活...


28

[2023年7月5日] 通所型サービスC事業(はつらつリハビリ教室)の利用でより良い暮...

介護予防・日常生活支援総合事業 「甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業」(以下、総合事業)は、市町...


29

[2023年3月1日] 介護予防に関心を持った生活を心がけましょう!

要介護認定の主な要因 皆さんは老後をどのように過ごしたいですか 皆さんが1年後の生活で目標にしていること、続けていた...


30

[2022年7月1日] 介護予防サテライト事業を活用して、元気なうちに介護予防を

介護予防って何? 介護予防とは、名にある通り「要介護状態にならないよう元気なうちに予防すること」...


31

[2021年11月1日] 介護予防事業を活用してフレイル予防に取り組みましょう〜「あゆ...

甲佐町における要介護認定者の疾病状況 甲佐町の令和元年度における「後期高齢者がある疾患を引き起こ...


32

[2021年9月17日] 甲佐町介護保険事業計画の進捗状況について

甲佐町の人口・要介護(要支援)認定者等の現状と、地域包括ケア「見える化」システム(※1)を活用した地...



<< 前へ 1 2 3 次へ >>

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯