前のページに戻る

「文化財・歴史」の記事一覧

<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ >>

81

[2018年2月1日] 甲佐町の文化財探訪 「六地蔵(ろくじぞう)が伝えるもの」〜平成...

南三箇の六地蔵「六地蔵(ろくじぞう)が伝えるもの」乙女校区には六地蔵が三体残っています。南三箇の六地蔵、下田口の...


82

[2018年1月1日] 甲佐町の文化財探訪 「山出の板碑」〜平成30年1月号

山出の板碑「山出の板碑」 甲佐町には、現在でも多くの石造物(せきぞうぶつ)が残っています。 今回は、その中の...


83

[2017年12月1日] 甲佐町の文化財探訪 「幸野の清水(しみず)さんと大杉」〜平成29...

幸野「幸野の清水(しみず)さんと大杉」 下横田から龍野小学校へ向かって240mほど進むと、坂道になるすぐ右...


84

[2017年11月1日] 甲佐町の文化財探訪 「民俗資料館の収蔵品 「おこ」と「てんび...

「おこ」と「てんびん」「民俗資料館の収蔵品 「おこ」と「てんびん」」 現代では車で簡単に物を運べますが、道らしい道が無...


85

[2017年10月1日] 甲佐町の文化財探訪 「中山横穴群」〜平成29年10月号

中山横穴群「中山横穴群」 中山区の西方から錦郷川下流に沿って、横穴群(よこあなぐん)が数多く点在しています。...


86

[2017年9月1日] 甲佐町の文化財探訪 「西福寺」〜平成29年9月号

西福寺「西福寺」 西福寺は早川城跡の北側の裾野(すその)にあります。この寺が創建されたのは、戦国時代の後...


87

[2017年8月1日] 甲佐町の文化財探訪 「中尾の釈迦堂」〜平成29年8月号

中尾「中尾の釈迦堂」 中横田の中尾に釈迦堂があり、中には「お釈迦さん」と呼ばれる高さ145cmの釈迦如来...


88

[2017年7月1日] 甲佐町の文化財探訪 「甲佐町民俗資料館オープン」〜平成29年7...

甲佐町民俗資料館甲佐町民俗資料館 平成10年ごろより、家庭に残る農具や機械類それに生活用の道具類の収集が始...


89

[2017年6月1日] 甲佐町の文化財探訪 「八丁の十一面観音」〜平成29年6月号

八丁の十二面観音八丁の十一面観音 八丁神社から、直線距離にして60mほど北に行ったところの民家の一隅に十一面観音像...


90

[2017年5月1日] 甲佐町の文化財探訪 「土突き歌は今」〜平成29年5月号〜

松本新兵衛之墓(船津山口)土突き歌 土突きは、祝い歌の一種で家の建築の際などに土を丸太で突き固めることであり、地搗音頭,土...


91

[2017年2月23日] H29.4月号 甲佐町の文化財探訪 「園田神社 通称『こがみ(古神...

山出にある園田神社  戦国時代の武将・甲斐宗運が「戦の神様」として崇めた山出の大武神社から、直線距離にして三百メ...


92

[2017年2月8日] H29.3月号 甲佐町の文化財探訪 「桶作りの技術」

センを使い素材を削っている様子  桶が私たちの身の回りから消えて久しい。昭和28年頃までは、顔を洗ったり洗濯したり、ご飯や醤油を...


93

[2017年1月23日] H29.2月号 甲佐町の文化財探訪 「御手洗眼鏡橋」

熊本地震により被害を受けた御手洗眼鏡橋 安平区には、甲佐神社創建にまつわる伝承が伝えられています。  阿蘇大明神の第二子甲佐大明神が、...


94

[2016年11月11日] 中山・錦川遺跡について

発掘調査中の錦川遺跡 乙女地区に中山・錦川遺跡がある。 今は埋め戻してあるが、10年ほど前に遺跡調査が行われている。 ...


95

[2013年10月22日] 新甲佐町史

新甲佐町史の写真新甲佐町史の販売について 『新甲佐町史』を販売しております。数に限りがありますので、お早めにご購...


96

[2013年8月29日] 竜野・白旗地区

木原寿八郎の碑の写真この地域は、山沿いに史跡の多いところです。仏像や神社なども点在しています。木原寿八郎の碑 トレー...



<< 前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ >>

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯