前のページに戻る

「障がい者の福祉」の記事一覧

1 2 次へ >>

1

[2025年4月23日] 特別児童扶養手当・特別障害者手当等の額について

令和7年度から特別児童扶養手当・特別障害者手当等の手当額が変更になります。特別児童扶養手当特別児...


2

[2025年4月1日] 保育所等訪問支援の手引きについて

このたび、上益城圏域5町において、標記手引きを作成しました。つきましては、保育所等訪問支援を実施...


3

[2025年3月7日] 障がいを理由とする差別の解決に取り組んでいます(障害者差別解...

障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら共に生きる社会を作るため、「障害を理...


4

[2025年3月7日] 成年後見制度についてご存知ですか?

成年後見制度とは 認知症・知的障害・精神障害などによって、ひとりで決めることに不安がある人が様々...


5

[2025年3月7日] 上益城圏域特定相談支援事業所一覧

上益城圏域特定相談支援事業所一覧特定相談支援事業所とは障害福祉サービスや障害児通所支援を利用する...


6

[2024年11月5日] 特別障害者手当等(特別障害者手当・障害児福祉手当・特別児童扶...

特別障害者手当身体または知的・精神に著しく重度の障がいがあり、日常生活に常に特別の介護を必要とす...


7

[2024年10月1日] 重度心身障がい者医療費助成について

重度心身障がい者医療費助成重度の障がいがある人が医療機関で支払った医療費の自己負担分の一部を助成...


8

[2023年10月24日] 自立支援医療(精神通院医療・更生医療・育成医療)

自立支援医療における利用者負担の基本的な仕組み自立支援医療には、精神通院医療、更生医療、育成医療...


9

[2023年10月24日] 公共料金の割引など

有料道路通行料の割引障がいのある人の自立と社会生活への参加を支援するために、申請により有料道路の...


10

[2023年10月23日] 熊本県心身障害者扶養共済制度

熊本県心身障害者扶養共済制度 障害のある人を扶養している保護者の連帯と相互扶助の精神に基づき、障...


11

[2023年10月23日] 熊本連携中枢都市圏福祉有償運送

熊本連携中枢都市圏福祉有償運送福祉有償運送とは高齢者や障害のある人など、一人で公共交通機関を利用...


12

[2023年8月21日] 障がい福祉に関する相談について(障がい者相談支援事業)

障がい福祉に関する相談について(障がい者相談支援事業) 相談支援センターかけはし(甲佐町)及び相談支...


13

[2022年11月7日] ハートフルパス(障害者等用駐車場利用証)・ヘルプカード・ヘルプ...

熊本県ハートフルパス制度障がい者用駐車場を適正にご利用いただくため、「利用証(ハートフルパス)」を...


14

[2022年5月23日] 日常生活用具の品目追加について(暗所視支援眼鏡)

日常生活用具の品目追加について(暗所視支援眼鏡)令和4年5月より、給付対象品目に「暗所視支援眼鏡」が...


15

[2021年4月2日] 上益城圏域の地域生活支援拠点等の整備について

上益城圏域の地域生活支援拠点等の整備について 地域生活拠点とは    障がい者の重度化・高齢化や...


16

[2019年9月1日] 令和元年10月から児童発達支援などの利用者負担が無償化されます...

令和元年10月から児童発達支援などの利用者負担の無償化について令和元年(2019年)10月1日から、3歳から...



1 2 次へ >>

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯